【大相撲記録】金星獲得数ランキング

4か月ぶりの開催となった2020年7月場所初日、前頭筆頭の遠藤が横綱鶴竜の腰砕けで勝利し、金星を獲得。
遠藤の金星は7個目で、現役力士では2位タイの多さです。
平幕力士が横綱を倒すことを金星といいます。関脇・小結の力士が横綱を倒しても金星とはなりません。報道でもたまに間違っていることもあるので注意が必要です。
では金星を多く獲得した力士には誰がいるでしょうか。
現役力士ならびに過去の金星獲得数が多い力士のランキングです。
・現役力士金星獲得数ランキング
・歴代金星獲得数ランキング
・金星獲得数上位 内訳
現役力士金星獲得数
2020年7月場所初日終了現在
四股名 | 金星 | 内訳 |
逸ノ城 | 8 | 稀勢の里3 日馬富士2 鶴竜2 白鵬1 |
北勝富士 | 7 | 稀勢の里2 白鵬2 鶴竜2 日馬富士1 |
遠藤 | 7 | 鶴竜4 白鵬2 稀勢の里1 |
妙義龍 | 6 | 白鵬2 鶴竜2 日馬富士1 稀勢の里1 |
勢 | 5 | 白鵬2 鶴竜2 稀勢の里1 |
松鳳山 | 5 | 日馬富士3 鶴竜2 |
隠岐の海 | 4 | 日馬富士3 鶴竜1 |
高安 | 4 | 日馬富士3 白鵬1 |
玉鷲 | 3 | 日馬富士1 稀勢の里1 鶴竜1 |
琴奨菊 | 3 | 日馬富士1 稀勢の里1 白鵬1 |
貴景勝 | 3 | 日馬富士2 稀勢の里1 |
宝富士 | 3 | 白鵬1 鶴竜1 稀勢の里1 |
千代大龍 | 3 | 日馬富士2 稀勢の里1 |
阿武咲 | 2 | 日馬富士1 白鵬1 |
阿炎 | 2 | 白鵬1 鶴竜1 |
大栄翔 | 2 | 鶴竜1 白鵬1 |
栃ノ心 | 2 | 日馬富士1 稀勢の里1 |
友風 | 2 | 鶴竜2 |
御嶽海 | 2 | 日馬富士1 鶴竜1 |
碧山 | 1 | 日馬富士1 |
朝乃山 | 1 | 鶴竜1 |
宇良 | 1 | 日馬富士1 |
臥牙丸 | 1 | 日馬富士1 |
琴勇輝 | 1 | 日馬富士1 |
佐田の海 | 1 | 日馬富士1 |
常幸龍 | 1 | 日馬富士1 |
正代 | 1 | 日馬富士1 |
徳勝龍 | 1 | 鶴竜1 |
千代の国 | 1 | 鶴竜1 |
豊響 | 1 | 白鵬1 |
錦木 | 1 | 鶴竜1 |
白鵬 | 1 | 朝青龍1 |
※鶴竜、照ノ富士は金星獲得経験なし
スポンサーリンク歴代金星獲得数ランキング
★…現役
金星 | 力士 | |
1位 | 16個 | 安芸乃島 |
2位 | 12個 | 高見山 |
2位 | 12個 | 栃乃洋 |
4位 | 11個 | 土佐ノ海 |
5位 | 10個 | 北の洋 |
5位 | 10個 | 安念山 |
5位 | 10個 | 出羽錦 |
5位 | 10個 | 鶴ヶ嶺 |
5位 | 10個 | 巨砲 |
以下
10位(9個)
三根山、玉乃海、長谷川、富士桜、貴闘力
15位(8個)
時津山、開隆山、大豪、豊山(長浜)、栃赤城、大錦、琴錦(関脇)、琴ノ若、安美錦、嘉風、逸ノ城★
25位(7個)
琴錦(小結)、朝潮(横綱)、琴ヶ浜、若瀬川、信夫山、富士錦、豊国、清国、太寿山、逆鉾、寺尾、玉春日、遠藤★、北勝富士★
37位(6個)
山錦、神風、若乃花(初代)、成山、若ノ海、房錦、岩風、黒姫山、琴風、麒麟児、三杉里、魁皇、栃煌山、妙義龍★
※金星5個以下の力士は省略。
スポンサーリンク金星内訳
歴代金星獲得数ランキング5位までの力士の詳細な内訳をみてみます。
第1位 16個 安芸乃島
年/場所/日目 | 地位 | 相手横綱 | |
1 | 1988/09/03 | 東前2 | 大乃国 |
2 | 1989/01/09 | 東前1 | 千代の富士 |
3 | 1989/07/07 | 東前1 | 北勝海 |
4 | 1989/07/09 | 東前1 | 千代の富士 |
5 | 1989/09/04 | 東前2 | 大乃国 |
6 | 1989/09/09 | 東前2 | 北勝海 |
7 | 1990/03/07 | 西前2 | 北勝海 |
8 | 1990/03/08 | 西前2 | 千代の富士 |
9 | 1990/05/07 | 東前1 | 千代の富士 |
10 | 1990/11/04 | 東前1 | 旭富士 |
11 | 1990/11/07 | 東前1 | 北勝海 |
12 | 1991/03/02 | 西前3 | 旭富士 |
13 | 1991/05/05 | 東前1 | 旭富士 |
14 | 1992/01/02 | 東前5 | 旭富士 |
15 | 1993/07/12 | 東前10 | 曙 |
16 | 1999/07/03 | 西前1 | 武蔵丸 |
千代の富士4、北勝海4、旭富士4、大乃国2、曙1、武蔵丸1
史上最多の金星16個は対戦した全ての横綱から獲得。
横綱戦通算22勝(他に不戦勝3)、大関戦通算47勝(銀星26個)と上位キラーぶりを発揮。
金星15個目までは約5年とハイペースでしたが、16個目までの間隔がそれ以上の6年とだいぶ開きました。
第2位 12個 高見山
年/場所/日目 | 地位 | 相手横綱 | |
1 | 1968/03/04 | 東前4 | 佐田の山 |
2 | 1968/09/02 | 東前3 | 柏戸 |
3 | 1972/11/10 | 西前1 | 北の富士 |
4 | 1974/03/08 | 西前1 | 輪島 |
5 | 1974/03/11 | 西前1 | 琴桜 |
6 | 1974/11/07 | 東前1 | 輪島 |
7 | 1975/01/10 | 東前2 | 輪島 |
8 | 1975/09/07 | 西前4 | 輪島 |
9 | 1976/09/05 | 東前4 | 輪島 |
10 | 1977/03/05 | 東前3 | 輪島 |
11 | 1978/05/06 | 西前3 | 輪島 |
12 | 1978/09/06 | 東前1 | 北の湖 |
輪島7、佐田の山1、柏戸1、北の富士1、琴桜1、北の湖1
金星12個のうち半分以上の7個が輪島からのもので占めています。のちに東関部屋を創設した際には、「部屋の柱は輪島戦の金星で獲得した給金のおかげで作れた」と冗談を言っていました。(輪島戦通算19勝24敗)
その代わりといってはなんでしょうが、弟子の横綱曙が貴闘力の通算9個の金星のうち8個を提供するお得意様になってしまいました。
大横綱大鵬とは11回対戦して1番も勝つことはできませんでした。
第2位 12個 栃乃洋
年/場所/日目 | 地位 | 相手横綱 | |
1 | 1998/01/05 | 西前2 | 曙 |
2 | 1998/05/03 | 東前1 | 曙 |
3 | 1998/07/07 | 西前2 | 若乃花 |
4 | 1998/09/13 | 東前6 | 若乃花 |
5 | 1999/05/04 | 東前2 | 若乃花 |
6 | 2000/01/12 | 東前4 | 曙 |
7 | 2001/09/11 | 西前5 | 武蔵丸 |
8 | 2002/07/04 | 東前1 | 武蔵丸 |
9 | 2003/11/02 | 東前1 | 朝青龍 |
10 | 2003/11/03 | 東前1 | 武蔵丸 |
11 | 2004/09/04 | 西前3 | 朝青龍 |
12 | 2008/07/05 | 西前3 | 朝青龍 |
曙3、若乃花3、武蔵丸3、朝青龍3
対戦した横綱では、貴乃花以外の横綱から綺麗に3個ずつの金星をあげました。
横綱相手に2日連続不戦勝(して勝ち越し)などの珍記録ももっています。
ちなみに「とちのなだ」はアナウンサーにとっても発音しにくい四股名で、「トリビアの泉」の1コーナーでアナウンサーが選ぶ苦手な言葉でけっこう上位に入っていました。
第4位 11個 土佐ノ海
年/場所/日目 | 地位 | 相手横綱 | |
1 | 1995/11/07 | 西前1 | 貴乃花 |
2 | 1995/11/09 | 西前1 | 曙 |
3 | 1997/01/04 | 東前1 | 貴乃花 |
4 | 1997/01/11 | 東前1 | 曙 |
5 | 1998/11/13 | 東前9 | 若乃花 |
6 | 1999/01/02 | 西前1 | 貴乃花 |
7 | 1999/03/02 | 東前2 | 若乃花 |
8 | 1999/03/04 | 東前2 | 貴乃花 |
9 | 1999/05/01 | 東前1 | 曙 |
10 | 1999/05/03 | 東前1 | 若乃花 |
11 | 2003/11/07 | 西前2 | 武蔵丸 |
貴乃花4、曙3、若乃花3、武蔵丸1
1場所に2個金星獲得を4回もやっています。1場所でまとめて倒す。それが土佐ノ海のやり方か~(おかずクラブ声)。
第5位 10個 北の洋
年/場所/日目 | 地位 | 相手横綱 | |
1 | 1954/03/02 | 西前3 | 東富士 |
2 | 1957/05/08 | 東前3 | 吉葉山 |
3 | 1958/01/03 | 西前1 | 吉葉山 |
4 | 1958/01/06 | 西前1 | 栃錦 |
5 | 1958/09/01 | 東前7 | 栃錦 |
6 | 1958/09/03 | 東前7 | 千代の山 |
7 | 1959/03/09 | 西前1 | 若乃花 |
8 | 1960/01/04 | 東前3 | 朝汐 |
9 | 1960/03/08 | 東前1 | 朝汐 |
10 | 1961/05/03 | 西前4 | 朝潮 |
朝潮3、吉葉山2、栃錦2、東富士1、千代の山1、若乃花1
1958年1月場所初日の栃錦戦は、土俵際もつれる相撲で行司式守伊之助(通称・ヒゲの伊之助)の軍配は栃錦に。物言いがついて協議では軍配差し違いで北の洋の勝ちという情勢に。するとヒゲの伊之助は土俵をたたき涙を浮かべながら猛抗議(通常、行司には物言い審議の裁量権はなく、審判におとなしく従うのみ)。10分余りの大物言いの末、結局軍配は北の洋にあがりました。
ヒゲの伊之助は北の洋と同じ立浪部屋の所属。部屋の力士が勝つのなら内心喜んでよさそうなものですが、行司として自分の勝負を見極める目に誇りをもっていたというべきか。
第5位 10個 安念山
年/場所/日目 | 地位 | 相手横綱 | |
1 | 1955/05/05 | 西前2 | 千代の山 |
2 | 1955/09/07 | 西前1 | 千代の山 |
3 | 1956/05/04 | 西前4 | 栃錦 |
4 | 1957/03/02 | 東前4 | 千代の山 |
5 | 1958/03/04 | 西前5 | 栃錦 |
6 | 1958/07/05 | 西前4 | 栃錦 |
7 | 1958/11/08 | 東前2 | 若乃花 |
8 | 1960/05/02 | 西前1 | 栃錦 |
9 | 1960/05/09 | 西前1 | 朝汐 |
10 | 1961/05/07 | 西前2 | 若乃花 |
栃錦4、千代の山3、若乃花2、朝汐1
上記北の洋と同じ時代に上位で活躍した立浪部屋の力士。
10個目の金星を獲得した翌場所に師匠の四股名を継いで羽黒山と改名。なので羽黒山の四股名での金星獲得は無し。
立浪部屋を継ぎ横綱双羽黒を育てます。双羽黒の四股名は、双葉山と羽黒山という立浪部屋の先輩横綱2人の四股名を合わせたもの。
ピコ太郎の「PPAP」が流行って、双羽黒のことを思い出した相撲ファンがいたとかいないとか。
第5位 10個 出羽錦
年/場所/日目 | 地位 | 相手横綱 | |
1 | 1949/10/06 | 東前3 | 前田山 |
2 | 1953/01/06 | 東前2 | 羽黒山 |
3 | 1954/05/08 | 東前1 | 鏡里 |
4 | 1955/03/06 | 西前2 | 鏡里 |
5 | 1958/07/01 | 東前5 | 若乃花 |
6 | 1960/11/01 | 東前4 | 朝潮 |
7 | 1961/09/01 | 東前3 | 朝潮 |
8 | 1961/09/06 | 東前3 | 若乃花 |
9 | 1962/07/02 | 東前1 | 大鵬 |
10 | 1963/03/04 | 東前3 | 大鵬 |
鏡里2、若乃花2、朝潮2、大鵬2、前田山1、羽黒山1
6人の横綱から足かけ14年にわたって10個の金星を獲得。
力士生活も晩年に入ってから、若き横綱大鵬から奪った2つの金星が光ります。
第5位 10個 鶴ヶ嶺
年/場所/日目 | 地位 | 相手横綱 | |
1 | 1955/09/02 | 東前5 | 栃錦 |
2 | 1957/03/06 | 西前3 | 栃錦 |
3 | 1958/05/01 | 西前5 | 栃錦 |
4 | 1958/05/12 | 西前5 | 若乃花 |
5 | 1959/09/11 | 東前1 | 栃錦 |
6 | 1960/01/05 | 西前5 | 朝汐 |
7 | 1960/03/03 | 東前2 | 朝汐 |
8 | 1961/01/06 | 東前3 | 朝潮 |
9 | 1961/05/04 | 東前3 | 若乃花 |
10 | 1961/07/02 | 西前3 | 若乃花 |
栃錦4、若乃花3、朝潮3
鶴ヶ嶺の息子である逆鉾(現・井筒親方)は横綱・初代若乃花の大ファン。その若乃花を破る鶴ヶ嶺の相撲をビデオ映像で見た少年時代の逆鉾「親父、スゲエ……」ってなったとか。
第5位 10個 巨砲
年/場所/日目 | 地位 | 相手横綱 | |
1 | 1979/09/02 | 東前5 | 若乃花 |
2 | 1979/09/06 | 東前5 | 三重ノ海 |
3 | 1980/05/06 | 西前3 | 輪島 |
4 | 1980/09/05 | 東前1 | 若乃花 |
5 | 1981/09/07 | 西前2 | 北の湖 |
6 | 1982/01/01 | 西前1 | 若乃花 |
7 | 1982/07/02 | 東前5 | 若乃花 |
8 | 1984/09/06 | 西前1 | 千代の富士 |
9 | 1984/09/07 | 西前1 | 隆の里 |
10 | 1986/03/02 | 東前4 | 千代の富士 |
若乃花4、千代の富士2、三重ノ海1、輪島1、北の湖1、隆の里1
大横綱大鵬の弟子として初の関取に(満山と同時)。6人の横綱から金星を奪う大物食いで大関目前までいきました。
関連記事
・金星一覧 2001年以降
・金星を最も多く与えた横綱は誰か?
・金星獲得間隔 安美錦が歴代5位の39場所ぶり金星
・3日以上連続で金星配給した横綱
・元大関の金星獲得
関連キーワード
大相撲カテゴリー
・大相撲総合
・大相撲ガイド
・大相撲記録
・珍決まり手
・大相撲観戦
・大相撲イベント
・地方巡業
・予想番付
・四股名
・相撲女子
・優勝力士一覧
・三賞一覧
・関取一覧
・湘南地区出身力士星取表