天覧相撲一覧(戦後)
2020/01/26

2020年1月場所14日目は、両国国技館に天皇陛下をお迎えしての天覧相撲でした。
令和初となった今回の天覧相撲は、昭和時代の40回と平成時代の23回を合わせて、戦後通算64回目となります。
国技館にある記念碑
天皇が国技館に出向いて観戦した初の天覧相撲は、1955年5月場所10日目のこと。
昭和天皇は蔵前国技館に行幸した際、「ひさしくも みざりしすまひ(相撲) ひとびとと てをたたきつつ みるがたのしさ」との和歌を詠みました。
記念碑が現在両国国技館正面入り口脇に建てられています。


右上が、昭和天皇が詠まれた和歌。

左下が説明書き。
天覧相撲一覧(戦後)
今までにおこなわれた天覧相撲の一覧です。
昭和期
場所 | 日目 | ご説明役 |
1955年05月 | 10日目 | 出羽海理事長(常ノ花) |
1956年05月 | 8日目 | 出羽海理事長(常ノ花) |
1957年05月 | 千秋楽 | 時津風理事長(双葉山) |
1958年05月 | 8日目 | 時津風理事長(双葉山) |
1959年05月 | 8日目 | 時津風理事長(双葉山) |
1960年05月 | 13日目 | 時津風理事長(双葉山) |
1961年05月 | 8日目 | 時津風理事長(双葉山) |
1962年05月 | 8日目 | 時津風理事長(双葉山) |
1963年05月 | 初日 | 時津風理事長(双葉山) |
1964年05月 | 13日目 | 時津風理事長(双葉山) |
1965年05月 | 13日目 | 時津風理事長(双葉山) |
1966年05月 | 8日目 | 時津風理事長(双葉山) |
1967年05月 | 8日目 | 時津風理事長(双葉山) |
1969年09月 | 8日目 | 武蔵川理事長(出羽ノ花) |
1970年09月 | 8日目 | 武蔵川理事長(出羽ノ花) |
1971年05月 | 8日目 | 武蔵川理事長(出羽ノ花) |
1972年09月 | 8日目 | 武蔵川理事長(出羽ノ花) |
1974年01月 | 8日目 | 武蔵川理事長(出羽ノ花) |
1975年05月 | 8日目 | 春日野理事長(栃錦) |
1976年05月 | 8日目 | 春日野理事長(栃錦) |
1977年05月 | 8日目 | 春日野理事長(栃錦) |
1978年09月 | 6日目 | 春日野理事長(栃錦) |
1979年05月 | 8日目 | 春日野理事長(栃錦) |
1980年05月 | 8日目 | 春日野理事長(栃錦) |
1980年09月 | 千秋楽 | 春日野理事長(栃錦) |
1981年05月 | 初日 | 春日野理事長(栃錦) |
1981年09月 | 8日目 | 春日野理事長(栃錦) |
1982年05月 | 8日目 | 春日野理事長(栃錦) |
1982年09月 | 4日目 | 春日野理事長(栃錦) |
1983年05月 | 8日目 | 春日野理事長(栃錦) |
1983年09月 | 8日目 | 春日野理事長(栃錦) |
1984年05月 | 8日目 | 二子山理事長代行(若乃花) |
1984年09月 | 8日目 | 春日野理事長(栃錦) |
1985年01月 | 初日 | 春日野理事長(栃錦) |
1985年05月 | 8日目 | 春日野理事長(栃錦) |
1985年09月 | 8日目 | 春日野理事長(栃錦) |
1986年01月 | 初日 | 春日野理事長(栃錦) |
1986年05月 | 8日目 | 春日野理事長(栃錦) |
1986年09月 | 8日目 | 春日野理事長(栃錦) |
1987年05月 | 7日目 | 春日野理事長(栃錦) |
1957年5月場所の安念山、1980年9月場所の若乃花(2代目)は、天覧相撲で優勝決定。
1975年5月場所では麒麟児と富士桜の激しい突っ張りあいの名勝負。天覧相撲一の好取組だったと語り継がれています。
1985年1月から両国国技館。それ以前は蔵前国技館。
1986年5月場所の北尾と小錦の一番は、微妙な同体取り直しの一番で北尾が大技「さば折り」で勝利。小錦は膝に重傷を負って、力士生活に多大な影響が残りました。
平成期
場所 | 日目 | ご説明役 |
1990年05月 | 初日 | 二子山理事長(若乃花) |
1991年05月 | 8日目 | 二子山理事長(若乃花) |
1992年01月 | 初日 | 二子山理事長(若乃花) |
1993年01月 | 初日 | 出羽海理事長(佐田の山) |
1994年01月 | 8日目 | 出羽海理事長(佐田の山) |
1995年01月 | 8日目 | 出羽海理事長(佐田の山) |
1996年01月 | 8日目 | 出羽海理事長(佐田の山) |
1997年09月 | 初日 | 境川理事長(佐田の山) |
1998年01月 | 8日目 | 境川理事長(佐田の山) |
1999年01月 | 初日 | 時津風理事長(豊山) |
2000年01月 | 8日目 | 時津風理事長(豊山) |
2001年01月 | 14日目 | 時津風理事長(豊山) |
2002年01月 | 初日 | 時津風理事長(豊山) |
2004年01月 | 8日目 | 北の湖理事長 |
2005年01月 | 初日 | 北の湖理事長 |
2006年01月 | 13日目 | 北の湖理事長 |
2007年01月 | 13日目 | 北の湖理事長 |
2010年01月 | 初日 | 武蔵川理事長(三重ノ海) |
2011年01月 | 初日 | 放駒理事長(魁傑) |
2015年01月 | 8日目 | 北の湖理事長 |
2016年01月 | 初日 | 八角理事長(北勝海) |
2017年01月 | 初日 | 八角理事長(北勝海) |
2019年01月 | 8日目 | 八角理事長(北勝海) |
2010年以降は幕内後半戦のみ観戦。
平成初の天覧相撲になった1990年5月場所初日は、この場所新入幕だった貴乃花(当時・貴花田)の幕内力士として最初の一番。場所前に足を負傷して心配されましたが、旭里を下し幕内初勝利。
2018年は、相撲界に起こった度重なる問題により協会側から辞退の申し出がありました。
令和期
場所 | 日目 | ご説明役 |
2020年01月 | 14日目 | 八角理事長(北勝海) |
天覧相撲が多いのは中日
天覧相撲がおこなわれた回数が多い日。
日目 | 回数 |
8日目 | 36回 |
初日 | 15回 |
13日目 | 5回 |
千秋楽 | 2回 |
14日目 | 2回 |
4日目 | 1回 |
6日目 | 1回 |
7日目 | 1回 |
10日目 | 1回 |
一番多いのは中日8日目。続いて初日。日曜日が圧倒的に多いです。
13日目が5回でけっこう多めでしたね。
14日目が2001年1月以来2回目というのは意外でした。
4日目、6日目の天覧相撲はそれぞれ9月15日にあたり、敬老の日で祝日でした。(2003年以降はハッピーマンデー制度により敬老の日は9月第3月曜日になりました)
関連記事
・日本相撲協会歴代理事長一覧
・日本相撲協会理事選挙 歴代投票結果一覧
・歴代天皇一覧
関連キーワード
大相撲カテゴリー
・大相撲総合
・大相撲ガイド
・大相撲記録
・珍決まり手
・大相撲観戦
・大相撲イベント
・地方巡業
・予想番付
・四股名
・相撲女子
・優勝力士一覧
・三賞一覧
・関取一覧
・湘南地区出身力士星取表