初土俵別関取一覧 3 1932年~1940年
2019/10/05
昭和以降に関取として土俵を踏んだ力士の初土俵ごとの一覧。
1932年~1940年です。
どの力士が誰と同期生なのかということが分かります。
※改名歴がある力士はもっとも世間で認知されていると思われるものを表示しました
凡例
★付出し(説明がない場合は幕下最下位付け出し)
スポンサーリンク
1932年(昭和7年)
2月
新十両場所 | 最高位 | |
笠置山★ | 1933/01 | 関脇 |
小戸ヶ岩 | 1935/05 | 前頭15 |
安芸ノ海 | 1936/01 | 横綱 |
福知海 | 1936/05 | 十両9 |
矢筈山 | 1936/05 | 十両3 |
雷門 | 1940/01 | 十両3 |
大泉 | 1942/05 | 十両15 |
★笠置山は早稲田大出身
序ノ口最初の相撲で安芸ノ海(永田)と小戸ヶ岩が対戦。安芸ノ海の勝ち。
5月
新十両場所 | 最高位 | |
名寄岩 | 1936/05 | 大関 |
神東山 | 1937/05 | 前頭4 |
1933年(昭和8年)
1月
新十両場所 | 最高位 | |
佐渡ヶ嶋 | 1939/01 | 前頭12 |
三船浪 | 1940/01 | 十両5 |
5月
新十両場所 | 最高位 | |
一渡 | 1937/01 | 前頭18 |
1934年(昭和9年)
1月
新十両場所 | 最高位 | |
羽黒山 | 1937/01 | 横綱 |
清美川 | 1938/01 | 前頭1 |
大平山 | 1941/01 | 十両4 |
因州山 | 1942/05 | 前頭14 |
5月
新十両場所 | 最高位 | |
佐賀ノ花 | 1938/01 | 大関 |
松若 | 1939/05 | 十両7 |
小役丸 | 1940/05 | 十両9 |
八方山 | 1940/05 | 前頭1 |
1935年(昭和10年)
1月
新十両場所 | 最高位 | |
照国 | 1938/01 | 横綱 |
増位山 | 1940/01 | 大関 |
薬師山 | 1940/01 | 十両13 |
若瀬川 | 1940/05 | 小結 |
郷錦 | 1941/05 | 十両14 |
北見潟 | 1942/01 | 十両15 |
錦竜 | 1942/01 | 十両15 |
甲斐ノ山 | 1944/01 | 前頭10 |
5月
新十両場所 | 最高位 | |
若乃森 | 1938/05 | 前頭19 |
相模川 | 1939/01 | 関脇 |
緑国 | 1940/05 | 前頭9 |
高津山 | 1940/05 | 関脇 |
竜ヶ崎 | 1944/01 | 十両12 |
八幡野 | 1944/05 | 十両5 |
1936年(昭和11年)
1月
新十両場所 | 最高位 | |
斜里錦 | 1939/01 | 前頭18 |
備州山 | 1940/01 | 関脇 |
達ノ里 | 1941/01 | 十両5 |
照ノ海 | 1941/05 | 十両1 |
東富士 | 1942/01 | 横綱 |
玉桜 | 1943/01 | 前頭20 |
陸奥ノ花 | 1944/05 | 十両11 |
新川 | 1945/11 | 十両8 |
5月
新十両場所 | 最高位 | |
柏戸 | 1940/01 | 前頭1 |
常陸海 | 1941/05 | 前頭12 |
信濃川 | 1944/05 | 十両10 |
1937年(昭和12年)
1月
新十両場所 | 最高位 | |
双見山★ | 1940/01 | 前頭1 |
和歌木山 | 1940/01 | 十両3 |
豊嶋 | 1940/05 | 関脇 |
広瀬川 | 1941/01 | 前頭3 |
大熊 | 1941/01 | 前頭6 |
大ノ森 | 1941/05 | 前頭5 |
相武山 | 1942/05 | 十両2 |
冨久錦 | 1943/01 | 十両11 |
大ノ海 | 1943/01 | 前頭3 |
和歌ノ海 | 1943/05 | 十両6 |
大蛇潟 | 1944/01 | 前頭1 |
三浜洋 | 1944/01 | 前頭20 |
前ノ山 | 1944/11 | 前頭13 |
*大ノ海の初土俵時の四股名は若ノ花。
5月
新十両場所 | 最高位 | |
神風 | 1941/01 | 関脇 |
輝昇 | 1941/01 | 関脇 |
薩摩洋 | 1942/01 | 十両13 |
三根山 | 1942/05 | 大関 |
信州山 | 1944/01 | 前頭4 |
大岩山 | 1944/11 | 前頭9 |
小坂川 | 1947/06 | 前頭17 |
那智ノ山 | 1947/06 | 前頭19 |
玉乃海 | 1951/05 | 関脇 |
序ノ口最初の相撲で信州山(諏訪昇)と大岩山が対戦。信州山の勝ち。
1938年(昭和13年)
1月
新十両場所 | 最高位 | |
桜錦★ | 1939/01 | 小結 |
汐ノ海 | 1942/01 | 大関 |
駿河海 | 1942/01 | 前頭14 |
九州錦 | 1942/05 | 前頭1 |
豊錦 | 1943/01 | 前頭17 |
琴錦 | 1943/05 | 小結 |
神竜★ | 1944/05 | 十両15 |
明瀬川 | 1945/06 | 前頭13 |
前ヶ汐 | 1945/06 | 十両11 |
二豊山 | 1953/01 | 十両8 |
5月
新十両場所 | 最高位 | |
陸奥ノ里★ | 1939/05 | 前頭6 |
宇佐ノ山 | 1943/05 | 十両9 |
愛知山 | 1944/05 | 前頭4 |
竹旺山 | 1945/06 | 前頭16 |
大起 | 1945/06 | 小結 |
藤錦 | 1945/11 | 前頭18 |
越後山 | 1945/11 | 十両4 |
甲斐錦 | 1945/11 | 前頭12 |
吉葉山 | 1947/06 | 横綱 |
二瀬山 | 1947/06 | 前頭2 |
小野錦 | 1955/01 | 前頭16 |
1939年(昭和14年)
1月
新十両場所 | 最高位 | |
十勝岩 | 1943/01 | 前頭1 |
鬼竜川 | 1944/05 | 前頭6 |
栃錦 | 1944/05 | 横綱 |
藤田山 | 1944/05 | 前頭12 |
朝若 | 1946/11 | 前頭21 |
九州海 | 1947/11 | 十両8 |
増巳山 | 1949/01 | 前頭13 |
大達 | 1950/05 | 十両8 |
東海 | 1950/01 | 前頭14 |
鶴美山 | 1955/03 | 十両16 |
5月
新十両場所 | 最高位 | |
羽嶋山 | 1943/05 | 関脇 |
大江戸 | 1948/05 | 前頭16 |
1940年(昭和15年)
1月
新十両場所 | 最高位 | |
五ツ海 | 1943/05 | 小結 |
緑島 | 1944/01 | 前頭4 |
双子岩 | 1944/01 | 前頭5 |
不動岩 | 1944/05 | 関脇 |
智異ノ山 | 1944/11 | 十両3 |
柏農山 | 1945/06 | 前頭21 |
清恵波 | 1947/11 | 前頭2 |
常ノ山 | 1948/10 | 前頭2 |
北の洋 | 1948/10 | 関脇 |
松緑 | 1949/01 | 十両5 |
大田山 | 1951/09 | 前頭20 |
森ノ里 | 1952/05 | 十両10 |
序ノ口最初の相撲で双子岩(土山)と柏農山が対戦。双子岩の勝ち。
5月
新十両場所 | 最高位 | |
力道山 | 1944/11 | 関脇 |
出羽錦 | 1946/11 | 関脇 |
朝見山 | 1946/11 | 十両13 |
清水川 | 1947/06 | 小結 |
泉州山 | 1947/06 | 十両2 |
時津山 | 1947/06 | 関脇 |
福ノ里 | 1947/06 | 前頭13 |
栃木野 | 1947/11 | 十両7 |
国登 | 1947/11 | 小結 |
信夫山 | 1947/11 | 関脇 |
旭国 | 1948/05 | 十両12 |
出羽湊 | 1949/05 | 前頭1 |
平ノ戸 | 1950/01 | 前頭17 |
福の守 | 1952/01 | 十両15 |
スポンサーリンク
初土俵別関取一覧
3 1932年~1940年
●大相撲ガイド:大相撲の基礎知識を解説します
●珍決まり手:めったに見られない珍しい決まり手の解説と出現頻度など
●大相撲観戦:国技館観戦記や国技館おみやげ情報など
●大相撲イベント:大相撲イベント等の記録。
●地方巡業:地方巡業の日程など
●予想番付:毎場所後に次の場所の幕内と十両の番付を予想してます。
●四股名:力士の四股名に関する話題あれこれ
●相撲女子
●三賞一覧
●関取一覧:昭和以降に関取として土俵にあがった力士の一覧です
■
スポンサーリンク