初土俵別関取一覧 2 1927年~1931年
2019/10/05
昭和以降に関取として土俵を踏んだ力士の初土俵ごとの一覧。
1927年~1931年です。
どの力士が誰と同期生なのかということが分かります。
※改名歴がある力士はもっとも世間で認知されていると思われるものを表示しました
凡例
★付出し(説明がない場合は幕下最下位付け出し)
スポンサーリンク
1927年(昭和2年)
1月
新十両場所 | 最高位 | |
肥州山 | 1930/01 | 関脇 |
番神山 | 1930/05 | 前頭2 |
高登 | 1931/01 | 関脇 |
金湊 | 1931/05 | 前頭5 |
大ノ浜 | 1932/01 | 前頭4 |
防長山 | 1932/05 | 前頭11 |
駒ノ里 | 1932/05 | 前頭2 |
豊錦 | 1934/01 | 十両8 |
一ノ浜 | 1934/05 | 十両8 |
3月
新十両場所 | 最高位 | |
双葉山 | 1931/05 | 横綱 |
5月
新十両場所 | 最高位 | |
愛ノ花★(三) | 1931/05 | 十両2 |
大八洲 | 1932/02 | 前頭10 |
筑波嶺 | 1932/05 | 前頭2 |
10月
新十両場所 | 最高位 | |
両国 | 1932/02▲ | 関脇 |
桂川 | 1932/05 | 前頭1 |
1928年(昭和3年)
1月
新十両場所 | 最高位 | |
土州灘 | 1936/05 | 十両14 |
3月
新十両場所 | 最高位 | |
出羽湊 | 1934/01 | 関脇 |
5月
新十両場所 | 最高位 | |
小嶋川 | 1934/05 | 前頭5 |
錦竜山 | 1937/01 | 十両13 |
葦葉山 | 1938/01 | 前頭12 |
10月
新十両場所 | 最高位 | |
綾錦 | 1934/05 | 前頭11 |
1929年(昭和4年)
1月
新十両場所 | 最高位 | |
小野ヶ嶽 | 1932/05 | 十両2 |
前田山 | 1934/01 | 横綱 |
青葉山 | 1935/01 | 前頭4 |
鯱ノ里 | 1935/01 | 前頭3 |
谷ノ音 | 1935/05 | 十両6 |
千葉昇 | 1936/05 | 十両6 |
3月
新十両場所 | 最高位 | |
布引 | 1934/05 | 十両3 |
国光 | 1935/01 | 十両2 |
5月
新十両場所 | 最高位 | |
神威山 | 1934/01 | 十両4 |
源氏山 | 1935/01 | 前頭15 |
有明 | 1936/01 | 前頭11 |
9月
新十両場所 | 最高位 | |
十三錦 | 1939/01 | 前頭7 |
1930年(昭和5年)
1月
新十両場所 | 最高位 | |
九州山 | 1932/05 | 小結 |
松浦潟 | 1936/01 | 小結 |
3月
新十両場所 | 最高位 | |
竜王山 | 1936/01 | 前頭2 |
5月
新十両場所 | 最高位 | |
富ノ山 | 1933/01 | 前頭4 |
五ツ嶋 | 1934/05 | 大関 |
鹿嶋洋 | 1937/01 | 前頭1 |
小松山 | 1937/05 | 前頭3 |
九ヶ錦 | 1938/05 | 前頭3 |
山陽山 | 1940/01 | 十両3 |
10月
新十両場所 | 最高位 | |
玉ノ海 | 1934/05 | 関脇 |
1931年(昭和6年)
1月
新十両場所 | 最高位 | |
八幡錦 | 1937/05 | 十両6 |
白鷲 | 1937/05 | 十両6 |
雲仙嶽 | 1938/01 | 十両3 |
3月
新十両場所 | 最高位 | |
若港 | 1935/01 | 前頭3 |
若潮 | 1937/05 | 前頭6 |
5月
新十両場所 | 最高位 | |
鶴ヶ嶺 | 1934/01 | 前頭2 |
四海波 | 1935/05 | 前頭10 |
二瀬川 | 1938/01 | 関脇 |
立田野 | 1940/01 | 前頭7 |
高田山 | 1941/01 | 十両8 |
9月
関取昇進者なし
スポンサーリンク
初土俵別関取一覧
2 1927年~1931年
「大相撲」カテゴリーの記事
●大相撲ガイド:大相撲の基礎知識を解説します
●珍決まり手:めったに見られない珍しい決まり手の解説と出現頻度など
●大相撲観戦:国技館観戦記や国技館おみやげ情報など
●大相撲イベント:大相撲イベント等の記録。
●地方巡業:地方巡業の日程など
●予想番付:毎場所後に次の場所の幕内と十両の番付を予想してます。
●四股名:力士の四股名に関する話題あれこれ
●相撲女子
●三賞一覧
●関取一覧:昭和以降に関取として土俵にあがった力士の一覧です
■
スポンサーリンク