【大相撲記録】15日間ヌケヌケ(勝ち負け交互)の星取
2019/03/21
15日間勝ち負けが交互に続く、いわゆるヌケヌケの星取だった力士。
○●○●○●○●○●○●○●○
過去に5人しかいません。
初日白星で始まっているので成績は8勝7敗。7勝7敗で迎えた千秋楽は当の本人よりも見ている記録マニアたちのほうがドキドキものですね。
スポンサーリンク
ヌケヌケ一覧
場所 | 力士 | 地位 |
1952年09月 | 筑後山 | 東幕下12枚目 |
1964年11月 | 河内山 | 東十両12枚目 |
1975年01月 | 隆ノ里 | 東十両3枚目 |
1988年05月 | 花ノ藤 | 西十両8枚目 |
2004年11月 | 玉飛鳥 | 東十両12枚目 |
いずれも成績は8勝7敗。
各力士の星取表を見ていきましょう。
1952年9月場所 筑後山(東幕下12枚目)
15日制ではじめてヌケヌケを達成したのは、当時幕下の筑後山。
戦後間もなくで力士の数が不足していた1949年5月場所から1953年1月場所までは、興行時間を成り立たせるために幕下の力士も15日間フル出場していました(現在は7日間)。※三段目以下は1951年9月場所まで15日取っていました。
筑後山はのち1954年3月場所に十両昇進。大柳山の四股名でも相撲を取りました。
日目 | 相手 | |
初日 | ○ | 富美錦(西幕下13) |
2日目 | ● | 佐田岬(東幕下14) |
3日目 | ○ | 柏龍(東幕下10) |
4日目 | ● | 御幸山(東幕下13) |
5日目 | ○ | 高瀬山(西幕下6) |
6日目 | ● | 大見山(西幕下14) |
7日目 | ○ | 若前田(東幕下7) |
8日目 | ● | 大汐(西幕下15) |
9日目 | ○ | 淀ノ花(東幕下19) |
10日目 | ● | 玉風(東幕下8) |
11日目 | ○ | 錦海(東幕下16) |
12日目 | ● | 天津風(東幕下22) |
13日目 | ○ | 松錦(西幕下27) |
14日目 | ● | 速浪(西幕下2) |
千秋楽 | ○ | 出羽ノ花(東幕下2) |
千秋楽は7勝7敗同士の一番。
1964年11月場所 河内山(東十両12枚目)
15日制2つめのヌケヌケは、東京オリンピック直後の場所で記録されました。
日目 | 相手 | |
初日 | ○ | 荒川(西十両13) |
2日目 | ● | 麒麟児(東十両12) |
3日目 | ○ | 若二子(西十両17) |
4日目 | ● | 三瓶山(西十両15) |
5日目 | ○ | 玉嵐(東十両8) |
6日目 | ● | 若乃洲(東十両9) |
7日目 | ○ | 沢風(西十両10) |
8日目 | ● | 朝岡(西十両18) |
9日目 | ○ | 若ノ国(東十両15) |
10日目 | ● | 昭光(西十両16) |
11日目 | ○ | 宝満山(西十両14) |
12日目 | ● | 大蛇川(東十両16) |
13日目 | ○ | 宮柱(東十両14) |
14日目 | ● | 花光(東十両13) |
千秋楽 | ○ | 天水山(東十両7) |
千秋楽は7勝7敗同士の一番。
1975年1月場所 隆ノ里(東十両3枚目)
のちに四股名を隆の里に改名し、第59代横綱になりました。
日目 | 相手 | |
初日 | ○ | 大峩(西十両3) |
2日目 | ● | 陸奥嵐(西十両1) |
3日目 | ○ | 若二瀬(東十両5) |
4日目 | ● | 大竜川(東十両1) |
5日目 | ○ | 乾龍(西十両5) |
6日目 | ● | 播竜山(東十両2) |
7日目 | ○ | 千代の富士(西十両4) |
8日目 | ● | 吉王山(東十両4) |
9日目 | ○ | 丸山(東十両8) |
10日目 | ● | 吉の谷(西前頭13) |
11日目 | ○ | 玉輝山(東十両6) |
12日目 | ● | 舛田山(西十両11) |
13日目 | ○ | 若ノ海(西前頭10) |
14日目 | ● | 大潮(西前頭14) |
千秋楽 | ○ | 朝登(西十両8) |
1988年5月場所 花ノ藤(西十両8枚目)
大学相撲出身で幕下付出で初土俵。初土俵から新十両まで40場所かかったのは、幕下付出の力士では最スロー出世。
日目 | 相手 | |
初日 | ○ | 北勝鬨(東十両8) |
2日目 | ● | 舛田山(西十両3) |
3日目 | ○ | 貴ノ浜(東十両2) |
4日目 | ● | 岩手富士(東十両13) |
5日目 | ○ | 大乃花(東十両4) |
6日目 | ● | 鬼雷砲(西十両12) |
7日目 | ○ | 琴稲妻(西十両1) |
8日目 | ● | 春日富士(東十両12) |
9日目 | ○ | 琴富士(西十両4) |
10日目 | ● | 維新力(東十両10) |
11日目 | ○ | 大竜(東十両9) |
12日目 | ● | 星岩涛(東十両7) |
13日目 | ○ | 出羽の邦(西十両10) |
14日目 | ● | 騏乃嵐(西十両5) |
千秋楽 | ○ | 出羽の洲(東十両11) |
2004年11月場所 玉飛鳥(東十両12枚目)
玉飛鳥はこの場所が新十両。はじめて15日間フルに取った場所でヌケヌケを達成しました。
日目 | 相手 | |
初日 | ○ | 白露山(西十両12) |
2日目 | ● | 潮丸(西十両11) |
3日目 | ○ | 魁道(西十両8) |
4日目 | ● | 豊乃国(東十両13) |
5日目 | ○ | 若兎馬(東十両10) |
6日目 | ● | 片山(東十両11) |
7日目 | ○ | 浜錦(西十両14) |
8日目 | ● | 石出(西十両13) |
9日目 | ○ | 朝乃若(西十両6) |
10日目 | ● | 琴春日(東十両14) |
11日目 | ○ | 春日錦(東十両9) |
12日目 | ● | 大翔大(東十両6) |
13日目 | ○ | 金開山(西十両7) |
14日目 | ● | 北桜(東十両3) |
千秋楽 | ○ | 千代天山(西十両10) |
ヌケヌケの記録が出たのは全て十両以下。幕内ではまだヌケヌケは記録されていません。
また初日黒星のあとヌケヌケで最終的に7勝8敗というパターンもまだ記録されていません。
11日制でのヌケヌケ
本場所の日数が11日間だったころに勝ち越し(6勝5敗)と負け越し(5勝6敗)の1パターンずつ記録されています。
1934年5月場所 坂本(東幕下12枚目)
坂本は翌場所北海に改名。その後、四海波に改名して入幕し最高位は前頭10枚目。
1932年2月から1938年1月まで春秋園事件後の混乱で力士の数が少なくなり、幕下力士も人数合わせで関取と同じように連日出場していました。
◆6勝5敗
日目 | 相手 | |
初日 | ○ | 大林(西幕下11) |
2日目 | ● | 錦谷(西幕下13) |
3日目 | ○ | 三熊山(東幕下13) |
4日目 | ● | 鯱ノ里(東幕下15) |
5日目 | ○ | 浪錦(西幕下16) |
6日目 | ● | 小戸ヶ岩(東幕下9) |
7日目 | ○ | 若潮(西幕下19) |
8日目 | ● | 谷ノ音(東幕下19) |
9日目 | ○ | 八雲龍(西幕下21) |
10日目 | ● | 大門瀬(東幕下21) |
千秋楽 | ○ | 室戸岩(西幕下12) |
千秋楽は5勝5敗同士の一番。
1936年5月場所 出羽ノ花(東前頭9枚目)
最高位は前頭筆頭ながら、引退後に経営の才能が開花。双葉山の時津風理事長の後を受けて武蔵川理事長となり、様々な改革を手掛け大相撲の普及に尽力しました。
◆5勝6敗
日目 | 相手 | |
初日 | ● | 太刀若(西前頭13) |
2日目 | ○ | 磐石(西前頭8) |
3日目 | ● | 幡瀬川(西前頭14) |
4日目 | ○ | 桂川(西前頭6) |
5日目 | ● | 土州山(東前頭4) |
6日目 | ○ | 三熊山(西前頭12) |
7日目 | ● | 巴潟(西前頭3) |
8日目 | ○ | 金湊(東前頭14) |
9日目 | ● | 海光山(東前頭13) |
10日目 | ○ | 射水川(西前頭11) |
千秋楽 | ● | 大浪(東前頭12) |
スポンサーリンク
●大相撲ガイド:大相撲の基礎知識を解説します
●珍決まり手:めったに見られない珍しい決まり手の解説と出現頻度など
●大相撲観戦:国技館観戦記や国技館おみやげ情報など
●大相撲イベント:大相撲イベント等の記録。
●地方巡業:地方巡業の日程など
●予想番付:毎場所後に次の場所の幕内と十両の番付を予想してます。
●四股名:力士の四股名に関する話題あれこれ
●相撲女子
●三賞一覧
●関取一覧:昭和以降に関取として土俵にあがった力士の一覧です
■
スポンサーリンク
..