【大相撲記録】15戦全敗した力士

2020年11月場所、休場明けで土俵に上がった富士東は思うような相撲が取れず初日から15連敗を喫してしまいました。
奮戦むなしく15戦全敗を記録してしまった力士は11人目となります。
15戦全敗を記録した力士たち
これまで10人が記録。
1942年01月 桂川(東前頭17)
1960年11月 双ッ龍(東十両4)
1963年11月 清勢川(西前頭11)
1988年01月 清王洋(東十両13)
1988年03月 佐田の海(西前頭10)
1989年05月 鳳凰(東十両5)
1991年07月 板井(東前頭14)
2000年07月 星誕期(東十両8)
2005年11月 燁司(東十両14)※
2020年09月 王輝(東十両13)
2020年11月 富士東(東十両14)
※燁司は千秋楽が不戦敗
各力士星取表
※千秋楽の対戦相手の地位の後ろの数字は、14日目までの成績。
桂川(1942年1月・東前頭17)
初日 | ● | 一渡(西十1) |
2日目 | ● | 大和錦(西前11) |
3日目 | ● | 倭岩(西前14) |
4日目 | ● | 鯱ノ里(東十1) |
5日目 | ● | 龍王山(西前19) |
6日目 | ● | 駒ノ里(東十3) |
7日目 | ● | 綾若(西前21) |
8日目 | ● | 桜錦(西前6) |
9日目 | ● | 神東山(西前9) |
10日目 | ● | 十三錦(西前7) |
11日目 | ● | 矢筈山(西十3) |
12日目 | ● | 武ノ里(西十4) |
13日目 | ● | 冨ノ山(東十4) |
14日目 | ● | 達ノ里(西十5) |
千秋楽 | ● | 大熊(東十2)・7-7 |
15戦全敗第一号は伊勢ヶ浜部屋の桂川。11日目から千秋楽まで5日連続して十両力士と対戦するなど、十両との対戦が8番ありました。
翌5月場所十両に陥落して全休。そのまま引退してのちに木瀬部屋を創設しました。
双ッ龍(1960年11月・東十両4)
初日 | ● | 成山(西十5) |
2日目 | ● | 芳野嶺(西十3) |
3日目 | ● | 追手山(東十5) |
4日目 | ● | 沢風(西十2) |
5日目 | ● | 羽子錦(東十7) |
6日目 | ● | 佐賀光(東十11) |
7日目 | ● | 天津灘(西十4) |
8日目 | ● | 鳴門海(西前15) |
9日目 | ● | 若美山(東十16) |
10日目 | ● | 常の松(東十18) |
11日目 | ● | 大瀬川(東十15) |
12日目 | ● | 若天龍(西十12) |
13日目 | ● | 浜ノ海(東十14) |
14日目 | ● | 金ノ花(西十1) |
千秋楽 | ● | 高錦(東十9)・7-7 |
8日目の鳴門海戦のみ幕内で相撲を取りました。翌場所は東十両17枚目にまで落ち全休。そのまま引退となりました。
清勢川(1963年11月・西前頭11)
初日 | ● | 宇多川(東前10) |
2日目 | ● | 沢光(東前12) |
3日目 | ● | 天津風(西前12) |
4日目 | ● | 扇山(東前13) |
5日目 | ● | 栃王山(東前15) |
6日目 | ● | 金乃花(西前8) |
7日目 | ● | 常錦(東前11) |
8日目 | ● | 若浪(東前6) |
9日目 | ● | 広川(西前15) |
10日目 | ● | 鶴ヶ嶺(西前4) |
11日目 | ● | 小城ノ花(西前2) |
12日目 | ● | 房錦(東前3) |
13日目 | ● | 出羽錦(西前1) |
14日目 | ● | 玉嵐(西前9) |
千秋楽 | ● | 若羽黒(東前5)・5-9 |
前述した15戦全敗第1号・桂川の木瀬親方の弟子。これだけならば師弟で15戦全敗ということだったんですが、のちに木瀬親方の娘婿となったことで、親子で15戦全敗と珍記録度がぐ~んとアップしました。
翌場所十両に陥落しその後も約3年半土俵を務めましたが、幕内返り咲きはなりませんでした。(1967年5月引退)
清ノ森→清勢川→清乃森→清の盛とくるくると頻繁に改名もしています。
清王洋(1988年1月・東十両13)
初日 | ● | 北吹雪(西十12) |
2日目 | ● | 大潮(西下1) |
3日目 | ● | 飛騨乃花(西十8) |
4日目 | ● | 大善(東下1) |
5日目 | ● | 大竜(西下2) |
6日目 | ● | 春日富士(東十11) |
7日目 | ● | 栃剣(東十5) |
8日目 | ● | 鳳凰(西十1) |
9日目 | ● | 福龍岳(西下4) |
10日目 | ● | 舛田山(西十3) |
11日目 | ● | 前見山(東下5) |
12日目 | ● | 森田(東下6) |
13日目 | ● | 宮田(西下7) |
14日目 | ● | 岩手富士(東十12) |
千秋楽 | ● | 北勝鬨(西十5)・7-7 |
15番中7番が幕下力士との対戦。
翌場所幕下に陥落して約1年半後の1989年9月に引退。ここまでに登場した4人のうち、双ツ龍以外の3人が伊勢ヶ浜系統。
佐田の海(1988年3月・西前頭10)
初日 | ● | 霧島(東前11) |
2日目 | ● | 太寿山(東前5) |
3日目 | ● | 多賀竜(西前8) |
4日目 | ● | 花ノ国(東前14) |
5日目 | ● | 起利錦(東前9) |
6日目 | ● | 大徹(西前11) |
7日目 | ● | 安芸ノ島(東前12) |
8日目 | ● | 薩洲洋(西前1) |
9日目 | ● | 寺尾(西前3) |
10日目 | ● | 富士乃真(西前4) |
11日目 | ● | 大乃花(西前13) |
12日目 | ● | 闘竜(西前12) |
13日目 | ● | 北勝鬨(東十3) |
14日目 | ● | 恵那桜(東前3) |
千秋楽 | ● | 高望山(東前2)・3-11 |
2場所連続で15戦全敗の珍記録が出現。現役力士・佐田の海の父です。
場所前に右ひじを痛め、まったく右手が使えないまま相撲を取り15戦全敗。その後も回復はおもわしくなく、2場所後の1988年7月場所で引退。
鳳凰(1989年5月・東十両5)
初日 | ● | 貴ノ嶺(西十4) |
2日目 | ● | 旭豪山(西十11) |
3日目 | ● | 維新力(東十12) |
4日目 | ● | 駒不動(西十9) |
5日目 | ● | 岩手富士(西十12) |
6日目 | ● | 星岩涛(西十2) |
7日目 | ● | 大竜(東十8) |
8日目 | ● | 貴闘力(西十13) |
9日目 | ● | 闘竜(東十9) |
10日目 | ● | 旭里(東十6) |
11日目 | ● | 舛田山(西十8) |
12日目 | ● | 鬼雷砲(東十11) |
13日目 | ● | 大乃花(西十10) |
14日目 | ● | 玉龍(西十1) |
千秋楽 | ● | 花ノ藤(東十4)・6-8 |
翌場所幕下に陥落。関取復帰はかなわず1年後の1990年5月場所で引退。
板井(1991年7月・東前頭14)
初日 | ● | 大翔鳳(西前13) |
2日目 | ● | 巴富士(西前9) |
3日目 | ● | 久島海(東前10) |
4日目 | ● | 旭道山(東前7) |
5日目 | ● | 隆三杉(西前11) |
6日目 | ● | 立洸(東十2) |
7日目 | ● | 恵那桜(東前6) |
8日目 | ● | 陣岳(西前15) |
9日目 | ● | 琴稲妻(東前15) |
10日目 | ● | 春日富士(西前4) |
11日目 | ● | 孝乃富士(東前11) |
12日目 | ● | 貴ノ浪(西十4) |
13日目 | ● | 栃司(東十5) |
14日目 | ● | 寺尾(西前3) |
千秋楽 | ● | 薩洲洋(西十6)・4-10 |
前の場所(1991年5月)で、この場所限りで引退した横綱・千代の富士に最後の白星を献上。
翌場所十両に陥落し、1勝1敗となったところで引退。
星誕期(2000年7月・東十両8)
初日 | ● | 豊桜(西十8) |
2日目 | ● | 栃栄(東十6) |
3日目 | ● | 北桜(東十11) |
4日目 | ● | 玉ノ国(西十9) |
5日目 | ● | 若ノ城(西十12) |
6日目 | ● | 十文字(西十2) |
7日目 | ● | 琴岩国(西十13) |
8日目 | ● | 浜錦(東十13) |
9日目 | ● | 寺尾(西十3) |
10日目 | ● | 北勝鬨(西十10) |
11日目 | ● | 富風(西十11) |
12日目 | ● | 琴錦(西十1) |
13日目 | ● | 玉ノ洋(東十4) |
14日目 | ● | 智乃花(東十9) |
千秋楽 | ● | 琴光喜(西十6)・8-6 |
外国出身力士初の15戦全敗。アルゼンチン出身で現在は日本に帰化。
翌場所以降ずっと幕下で取り約3年半後の2004年1月場所で引退。
燁司(2005年11月・東十両14)
初日 | ● | 鶴竜(西十14) |
2日目 | ● | 宝智山(東下1) |
3日目 | ● | 闘牙(東十13) |
4日目 | ● | 千代天山(東十10) |
5日目 | ● | 上林(東十12) |
6日目 | ● | 琉鵬(西十13) |
7日目 | ● | 旭南海(西十9) |
8日目 | ● | 豊真将(東下3) |
9日目 | ● | 琴春日(西下1) |
10日目 | ● | 隆の鶴(西十12) |
11日目 | ● | 光法(東十9) |
12日目 | ● | 泉州山(東十5) |
13日目 | ● | 安壮富士(西十10) |
14日目 | ● | 海鵬(東十4) |
千秋楽 | ■ | 玉光国(西下4)・0-7 |
初日から14連敗を喫し、千秋楽にこれまた幕下で7連敗の玉光国と全敗同士の対戦が組まれましたが、取組の前に引退届を出して不戦敗になりました。
王輝(2020年9月・東十両13)
初日 | ● | 錦富士 (西十13) |
2日目 | ● | 千代の国(西十11) |
3日目 | ● | 千代の海(東下2) |
4日目 | ● | 北磻磨 (西十14) |
5日目 | ● | 大翔鵬 (西十12) |
6日目 | ● | 明瀬山 (東十10) |
7日目 | ● | 剣翔(西十8) |
8日目 | ● | 翠富士 (西十10) |
9日目 | ● | 白鷹山 (東十11) |
10日目 | ● | 千代鳳 (西十9) |
11日目 | ● | 天空海 (西十6) |
12日目 | ● | 大翔丸 (東十5) |
13日目 | ● | 勢(東十1) |
14日目 | ● | 大奄美 (西十4) |
千秋楽 | ● | 千代丸 (西十3)・6-8 |
左腕の怪我に泣かされて思うように相撲が取れませんでした。しかし、15日間真っ向勝負を貫いた姿勢は立派。
王輝(2020年9月・東十両13)
初日 | ● | 千代の海(西十14) |
2日目 | ● | 錦富士(西十13) |
3日目 | ● | 常幸龍(西十12) |
4日目 | ● | 宇良(東十13) |
5日目 | ● | 納谷(西下1) |
6日目 | ● | 水戸龍(東十11) |
7日目 | ● | 旭秀鵬(西十10) |
8日目 | ● | 白鷹山(東十10) |
9日目 | ● | 貴源治(東十12) |
10日目 | ● | 勢(西十8) |
11日目 | ● | 千代鳳(東十7) |
12日目 | ● | 剣翔(東十9) |
13日目 | ● | 松鳳山(西十2) |
14日目 | ● | 若元春(西十6) |
千秋楽 | ● | 大奄美(東十5)・8-6 |
9月場所はコロナ感染で玉ノ井部屋の力士全員が休場(番付は据え置き)
土俵勘が戻らなかったのか、はたまたどこか痛めているのか、富士東らしい相撲がまったく見られませんでした。
前場所の王輝に続き2場所連続の15戦全敗。
やはりケガなどで自分の思うように取れないというのはつらいですね。
スポンサーリンク15日制以外での皆勤全敗
15日制以下の場所(昭和以降)で皆勤全敗した幕内・十両の力士は以下のとおりです。
13戦全敗
・海光山(1939年1月・西前頭10)
・土州山(1939年1月・東前頭15)
・神東山(1946年11月・西十両2)
*1939年1月場所で共に全敗を記録した海光山と土州山は、場所前の1938年12月に現役のまま亡くなった横綱・玉錦の土俵入りで太刀持ち・露払いを務めていました。玉錦の死で気力が無くなったのか、全敗を最後にこの場所限りでふたりとも引退してしまいました。
11戦全敗
・剣岳(1929年3月・西前頭6)
・開月(1929年5月・東十両7)
・大蛇山(1930年3月・西前頭5)
・灘ノ花(1933年1月・別席‐東前頭9格)
・鏡岩(1934年5月・西小結)
・灘ノ花(1935年1月・西十両9)
・富野山(1936年5月・西前頭4)
・越ノ海(1937年1月・東十両10)
・名寄岩(1947年11月・東張出大関)
*灘ノ花は2回記録。鏡岩、名寄岩は三役以上で記録。
10戦全敗
・出羽湊(1944年5月・西前頭2)
・立田野(1947年6月・東十両13)
15戦全勝は幕内・十両合わせて76回記録されているのに対して、15戦全敗の記録はわずか9回です。
やはり連敗が続くのはどこか痛めていたりと調子が悪いことが多く、途中で休場するケースもあるでしょうし、終盤になれば自分と同じように成績のあがらない力士同士の対戦も増えてくるので、はずみで1勝ぐらいはしてしまったりもするでしょうね。
関連記事
関連キーワード
大相撲カテゴリー
・大相撲総合
・大相撲ガイド
・大相撲記録
・珍決まり手
・大相撲観戦
・大相撲イベント
・地方巡業
・予想番付
・四股名
・相撲女子
・優勝力士一覧
・三賞一覧
・関取一覧
・湘南地区出身力士星取表
\この情報をシェアしよう/
Tweet スポンサーリンク