▶湘南・神奈川 ▶高校野球 ……県央・相模原 ……甲子園出場校戦績
東海大相模(神奈川)【甲子園戦績一覧】

東海大相模(神奈川)が甲子園で残した戦績を紹介します。
(春夏合わせて10回以上甲子園に出場した高校の戦績を紹介。9回以下の高校は都道府県別のページで一括して紹介)
スポンサーリンク東海大相模高校
相模原市緑区。私立。
「東海大相撲」とよく書き間違えられます。
◆野球選手以外の主なOB
山下泰裕(柔道)、井上康生(柔道)、高山善廣(プロレス)、神尾米(テニス)、囲碁将棋(芸人)
甲子園戦績
優勝 春3回 夏2回
準優勝 春2回 夏1回
通算:47勝17敗
春:28勝8敗
夏:19勝9敗
( )内は、春夏それぞれの出場回数。
主な選手の○数字は学年。
1969年夏(初)
1回戦
● 0-6 静岡商
主な選手
上原広一②
1965年に三池工(福岡)を優勝に導いた原貢監督(原辰徳の父親)を招き、甲子園初出場を果たしました。
1970年春(初)
2回戦
● 2-6 箕島
主な選手
上原広一③ 大八木治②
対戦相手の箕島はエース島本講平を擁し選抜初優勝。
1970年夏(2) 優勝
2回戦
◯ 5-4 唐津商
準々決勝
◯ 7×-6 滝川(延長10回)
準決勝
◯ 3×-2 岐阜短大付
決勝
◯10-6 PL学園
主な選手
上原広一③ 大八木治②
神奈川県大会決勝でエースが倉持明の横浜一商を破り2年連続2度目の出場。甲子園初勝利を挙げると、そのまま一気に初優勝を遂げました。
準々決勝と準決勝で連続のサヨナラ勝ち。決勝戦は両校11安打ずつ計22安打の打ち合いを制しました。
1972年夏(3)
1回戦
● 0-3 中京
主な選手
石井昭男② 林裕幸②
1974年夏(4) ベスト8
2回戦
◯ 3×-2 土浦日大(延長16回)
3回戦
◯13-6 盈進
準々決勝
● 4-5 鹿児島実(延長15回)
主な選手
森正敏② 原辰徳① 津末英明① 村中秀人①
2回戦は工藤一彦がエースの土浦日大と延長16回の大熱戦。
準々決勝では定岡正二がエースの鹿児島実とこれまた延長15回までもつれました。NHKの中継は試合途中で放送時間いっぱいで打ち切りになり苦情が殺到したとか。
1975年春(2) 準優勝
2回戦
◯ 1-0 倉敷工
準々決勝
◯ 2×-1 豊見城
準決勝
◯ 6-2 堀越
決勝
●5-10 高知(延長13回)
主な選手
森正敏③ 原辰徳② 津末英明② 村中秀人② 岡部憲章②
主将の佐藤功が選手宣誓。
準々決勝の豊見城戦は、0-1とリードされた九回二死から4連打で逆転サヨナラ勝ち。
1975年夏(5) ベスト8
2回戦
◯ 5-3 松商学園
3回戦
◯ 7-3 三重
準々決勝
● 4-5 上尾
主な選手
森正敏③ 原辰徳② 津末英明② 村中秀人② 岡部憲章②
1976年夏(6)
1回戦
◯ 5-0 釧路江南
2回戦
● 0-1 小山
主な選手
原辰徳③ 津末英明③ 村中秀人③ 岡部憲章③
1977年夏(7)
1回戦
●0-10 宇都宮学園
1992年春(3) 準優勝
1回戦
◯ 4-1 常磐
2回戦
◯ 4-0 南部
準々決勝
◯ 2-0 PL学園
準決勝
◯ 3-2 天理
決勝
● 2-3 帝京
主な選手
吉田道③
15年ぶりの甲子園。準々決勝は松井稼頭央がエースのPL学園に完封勝ち。決勝戦は9回裏同点を狙って本塁をついた二塁走者が寸前でタッチアウトの幕切れ。
1995年春(4)
1回戦
◯15-2 県岐阜商
2回戦
● 0-6 観音寺中央
主な選手
稲嶺茂夫③ 原俊介② 森野将彦②
1996年夏の神奈川大会準々決勝・横浜戦では、主砲の森野が3四球と徹底的に勝負を避けられ(1本ホームランを打ったものの)2-5で敗退。
2000年春(5) 優勝
1回戦
◯ 6×-5 今治西(延長10回)
2回戦
◯ 3-2 東洋大姫路
準々決勝
◯ 9-3 作新学院
準決勝
◯11-1 鳥羽
決勝
◯ 4-2 智弁和歌山
主な選手
筑川利希也③ 山本淳③
センバツ初優勝。
2005年春(6)
1回戦
◯ 8-3 三本松
2回戦
● 3-7 東邦
主な選手
角一晃③ 田中大二郎②
2006年春(7)
1回戦
◯ 4-1 京都外大西
2回戦
● 2-3 清峰(延長14回)
主な選手
田中大二郎③ 田中広輔②
2010年春(8)
1回戦
● 2-4 自由ケ丘
主な選手
一二三慎太③ 大城卓三③ 田中俊太② 渡辺勝② 菅野剛士②
2010年夏(8) 準優勝
2回戦
◯10-5 水城
3回戦
◯ 3-0 土岐商
準々決勝
◯10-3 九州学院
準決勝
◯11-7 成田
決勝
●1-13 興南
主な選手
一二三慎太③ 大城卓三③ 田中俊太② 渡辺勝② 菅野剛士②
1977年以来33年ぶりの夏の甲子園。春夏連続出場は1975年以来。
決勝戦の相手、興南高校は史上6校目の春夏連覇。
2011年春(9) 優勝
1回戦
◯ 9-1 関西
2回戦
◯13-5 大垣日大
準々決勝
◯ 2-0 鹿児島実
準決勝
◯16-2 履正社
決勝
◯ 6-1 九州国際大付
主な選手
田中俊太③ 渡辺勝③ 菅野剛士②
2000年以来二度目のセンバツ優勝。
2014年夏(9)
2回戦
● 3-4 盛岡大付
主な選手
青島凌也③ 佐藤雄偉知③ 小笠原慎之介② 吉田凌②
エース級の投手4人を揃えるも、力が発揮できず初戦敗退。これで神奈川県勢は岩手県勢に夏の大会5戦全敗という相性の悪さ。
2015年夏(10) 優勝
2回戦
◯ 6-1 聖光学院
3回戦
◯11-2 遊学館
準々決勝
◯ 4-3 花咲徳栄
準決勝
◯10-3 関東一
決勝
◯10-6 仙台育英
主な選手
小笠原慎之介③ 吉田凌③
高校野球100周年の年に夏の大会45年ぶり2度目の優勝。決勝戦では9回表に小笠原投手自らのホームランで決勝点。
東海大相模をはじめて甲子園に導いた原貢・元監督が「育成功労賞」で表彰された年に優勝を決めました。
2018年春(10) ベスト4
2回戦
○12-2 聖光学院
3回戦
○ 8-1 静岡
準々決勝
○ 3-1 日本航空石川
準決勝
●10-12 智弁和歌山(延長10回)
主な選手
森下翔太③ 遠藤成②
2019年夏(11)
2回戦
○ 6-1 近江
3回戦
● 4-9 中京学院大中京
主な選手
遠藤成③ 西川僚祐② 山村崇嘉②
2020年春(11)
2020年8月 甲子園交流試合
●2-4 大阪桐蔭
主な選手
西川僚祐③ 山村崇嘉③
2021年春(12) 優勝
1回戦
○ 3-1 東海大甲府(延長11回)
2回戦
○ 1-0 鳥取城北
準々決勝
○ 8-0 福岡大大濠
準決勝
○ 2-0 天理
決勝
○ 3×-2 明豊
出身プロ野球選手一覧
★…甲子園ベンチ入り
西暦は高校在学年度。球団名は最初に入団した球団。
石井昭男★
1971~1973 中日(1978)
原辰徳★
1974~1976 巨人(1981)
津末英明★
1974~1976 日本ハム(1981)
岡部憲章★
1974~1976 日本ハム(1977)
内田強
1977~1979 中日(1986)
宮下正彦(嗣朗)
1978~1980 大洋(1987)
長谷川国利
1978~1980 大洋(1985)
渡辺伸治
1979~1981 阪急(1986)
若林弘泰
1982~1984 中日(1992)
藤本健治
1982~1984 巨人(1985)
早川健一郎
1989~1991 ロッテ(1996)
吉田道★
1990~1992 近鉄(1993)
原俊介★
1993~1995 巨人(1996)
森野将彦★
1994~1996 中日(1997)
稲嶺茂夫★
1994~1996 横浜(2001)
山本淳★
1998~2000 西武(2007)
原拓也
2000~2002 西武(2007)
川端崇義
2000~2002 オリックス(2012)
市川友也
2001~2003 巨人(2010)
小林敦
2001~2003 ロッテ(2011)
岩崎恭平
2002~2004 中日(2009)
田中大二郎★
2004~2006 巨人(2007)
田中広輔★
2005~2007 広島(2014)
菅野智之
2005~2007 巨人(2013)
大田泰示
2006~2008 巨人(2009)
角晃多
2006~2008 ロッテ(2009)
内田(友永)翔太
2006~2008 中日(2015)
一二三慎太★
2008~2010 阪神(2011)
大城卓三★
2008~2010 巨人(2018)
菅野剛士★
2009~2011 ロッテ(2018)
田中俊太★
2009~2011 巨人(2018)
渡辺勝★
2009~2011 中日(2016)
吉田凌★
2013~2015 オリックス(2016)
小笠原慎之介★
2013~2015 中日(2016)
遠藤成★
2017~2019 阪神(2020)
西川僚祐★
2018~2020 ロッテ(2021)
山村崇嘉★
2018~2020 西武(2021)
神奈川県
・慶応(神奈川)
・桐蔭学園(神奈川)
・法政二(神奈川)
・横浜(神奈川)
・横浜商(神奈川)
・他の神奈川県の高校
東海大つながり
・東海大甲府(山梨)
関連キーワードから他の記事も読んでみよう
高校野球カテゴリー
・高校野球総合
・甲子園出場校戦績
・高校野球記録
・高校野球神奈川県大会
\この情報をシェアしよう/
Tweet スポンサーリンク