【大相撲記録】幕内優勝決定戦一覧
2019/09/22
優勝決定戦が制度化されたのは、1947年6月場所から。
それまでは同点の成績の場合、番付上位者が自動的に優勝者となっていました。
○人…優勝決定戦出場人数(3人以上の場合)
※3人以上進出の場合、太字の力士が優勝者。
※3人の場合は、巴戦(2連勝した力士が優勝)。
同…同部屋対決
逆…本割・決定戦と連勝して逆転優勝
スポンサーリンク
1947年~1960年
場所 | 結果 | |
1 | 1947/06 | 9勝1敗(4人) 予○前田山(大関)-●東富士(大関) 予○羽黒山(横綱)-●力道山(前8) 決○羽黒山(横綱)-●前田山(大関) |
2 | 1948/10 | 10勝1敗 ○増位山(関脇)- ●東冨士(大関) |
3 | 1949/05 | 13勝2敗 ○増位山(大関)- ●羽嶋山(前17) |
4 | 1950/09 | 13勝2敗 ○照国(横綱)-●吉葉山(関脇) |
5 | 1955/01 | 12勝3敗 ○千代の山(横綱)-●時津山(前9) |
6 | 1955/03 | 13勝2敗 ○千代の山(横綱)-●大内山(関脇) |
7 | 1956/01 | 14勝1敗 ○鏡里(横綱)-●鶴ヶ嶺(前10) |
8 | 1956/03 | 12勝3敗(3人) 1.○若ノ花(大関)-●若羽黒(前15) 2.○朝汐(関脇)-●若ノ花(大関) 3.○朝汐(関脇)-●若羽黒(前15) |
9 | 1956/05 | 12勝3敗 ○若ノ花(大関)-●大晃(前9) |
10 | 1958/03 | 13勝2敗 ○朝汐(大関)-●琴ヶ浜(関脇) |
11 | 1959/05 | 14勝1敗★ ○若乃花(横綱)-●栃錦(横綱) |
★逆転優勝
1961年~1970年
場所 | 結果 | |
12 | 1961/09 | 12勝3敗(3人) 1.○柏戸(大関)-●明武谷(前4) 2.○大鵬(大関)-●柏戸(大関) 3.○大鵬(大関)-●明武谷(前4) |
13 | 1962/03 | 13勝2敗 ○佐田の山(関脇)-●大鵬(横綱) |
14 | 1962/09 | 13勝2敗 ○大鵬(横綱)-●佐田の山(大関) |
15 | 1963/07 | 13勝2敗 ○北葉山(大関)-●佐田乃山(大関) |
16 | 1965/09 | 12勝3敗(3人) 1.○柏戸(横綱)-●明武谷(前5) 2.○柏戸(横綱)-●佐田の山(横綱) |
17 | 1966/09 | 13勝2敗 ○大鵬(横綱)-●柏戸(横綱) |
18 | 1969/07 | 12勝3敗 ○清国(大関)-●藤ノ川(前5) |
19 | 1970/01 | 13勝2敗 ○北の富士(大関)-●玉乃島(大関) |
20 | 1970/07 | 13勝2敗 ○北の富士(横綱)-●前乃山(関脇) |
21 | 1970/11 | 14勝1敗 ○玉の海(横綱)-●大鵬(横綱) |
1971年~1980年
場所 | 結果 | |
22 | 1971/01 | 14勝1敗★ ○大鵬(横綱)-●玉の海(横綱) |
23 | 1972/03 | 12勝3敗 ○長谷川(関脇)-●魁傑(前7) |
24 | 1973/07 | 14勝1敗 ○琴桜(横綱)-●北の富士(横綱) |
25 | 1974/07 | 13勝2敗★ ○輪島(横綱)-●北の湖(大関) |
26 | 1974/11 | 12勝3敗 ○魁傑(小結)-●北の湖(横綱) |
27 | 1975/03 | 13勝2敗 ○貴ノ花(大関)-●北の湖(横綱) |
28 | 1975/09 | 12勝3敗 ○貴ノ花(大関)-●北の湖(横綱) |
29 | 1976/03 | 13勝2敗 ○輪島(横綱)-●旭国(関脇) |
30 | 1976/05 | 13勝2敗 ○北の湖(横綱)-●輪島(横綱) |
31 | 1978/03 | 13勝2敗 ○北の湖(横綱)-●若三杉(大関) |
32 | 1978/05 | 14勝1敗 ○北の湖(横綱)-●若三杉(大関) |
33 | 1979/07 | 14勝1敗 ○輪島(横綱)-●三重ノ海(大関) |
★逆転優勝
1981年~1990年
場所 | 結果 | |
34 | 1981/01 | 14勝1敗 ○千代の富士(関脇)-●北の湖(横綱) |
35 | 1981/11 | 12勝3敗 ○千代の富士(横綱)-●朝汐(小結) |
36 | 1982/05 | 13勝2敗 ○千代の富士(横綱)-●朝汐(小結) |
37 | 1983/01 | 14勝1敗 ○琴風(大関)-●朝潮(関脇) |
38 | 1986/07 | 14勝1敗 ○千代の富士(横綱)-●北尾(大関) |
39 | 1987/01 | 12勝3敗 ○千代の富士(横綱)-●双羽黒(横綱) |
40 | 1988/03 | 13勝2敗★ ○大乃国(横綱)-●北勝海(横綱) |
41 | 1989/01 | 14勝1敗 ○北勝海(横綱)-●旭富士(大関) |
42 | 1989/05 | 13勝2敗 ○北勝海(横綱)-●旭富士(大関) |
43 | 1989/07 | 12勝3敗 ○千代の富士(横綱)-●北勝海(横綱) |
44 | 1990/03 | 13勝2敗(3人) 1.○小錦(大関)-●北勝海(横綱) 2.○霧島(関脇)-●小錦(大関) 3.○北勝海(横綱)-●霧島(関脇) 4.○北勝海(横綱)-●小錦(大関) |
★逆転優勝
1991年~2000年
場所 | 結果 | |
45 | 1991/05 | 14勝1敗★ ○旭富士(横綱)-●小錦(大関) |
46 | 1993/07 | 13勝2敗(3人) 1.○曙(横綱)-●若ノ花(関脇) 2.○曙(横綱)-●貴ノ花(大関) |
47 | 1993/11 | 13勝2敗 ○曙(横綱)-●武蔵丸(関脇) |
48 | 1994/03 | 12勝3敗(3人) 1.○貴ノ浪(大関)-●貴闘力(前12) 2.○曙(横綱)-●貴ノ浪(大関) 3.○曙(横綱)-●貴闘力(前12) |
49 | 1995/01 | 13勝2敗 ○貴乃花(横綱)-●武蔵丸(大関) |
50 | 1995/11 | 12勝3敗 ○若乃花(大関)-●貴乃花(横綱) |
51 | 1996/01 | 14勝1敗 ○貴ノ浪(大関)-●貴乃花(横綱) |
52 | 1996/11 | 11勝4敗(5人) 予○武蔵丸(大関)-●若乃花(大関) 予○貴ノ浪(大関)-●魁皇(関脇) 1.○武蔵丸(大関)-●曙(横綱) 2.○武蔵丸(大関)-●貴ノ浪(大関) |
53 | 1997/03 | 12勝3敗(4人) 予○貴乃花(横綱)-●魁皇(前1) 予○曙(横綱)-●武蔵丸(大関) 決○貴乃花(横綱)-●曙(横綱) |
54 | 1997/05 | 13勝2敗★ ○曙(横綱)-●貴乃花(横綱) |
55 | 1997/09 | 13勝2敗 ○貴乃花(横綱)-●武蔵丸(大関) |
56 | 1997/11 | 14勝1敗 ○貴ノ浪(大関)-●貴乃花(横綱) |
57 | 1999/01 | 13勝2敗★ ○千代大海(関脇)-●若乃花(横綱) |
58 | 1999/07 | 13勝2敗 ○出島(関脇)-●曙(横綱) |
★逆転優勝
2001年~2010年
場所 | 結果 | |
59 | 2001/01 | 14勝1敗 ○貴乃花(横綱)-●武蔵丸(横綱) |
60 | 2001/05 | 13勝2敗 ○貴乃花(横綱)-●武蔵丸(横綱) |
61 | 2002/01 | 13勝2敗★ ○栃東(大関)-●千代大海(大関) |
62 | 2004/05 | 13勝2敗 ○朝青龍(横綱)-●北勝力(前1) |
63 | 2005/09 | 13勝2敗 ○朝青龍(横綱)-●琴欧州(関脇) |
64 | 2006/03 | 13勝2敗 ○朝青龍(横綱)-●白鵬(関脇) |
65 | 2006/05 | 14勝1敗 ○白鵬(大関)-●雅山(関脇) |
66 | 2007/03 | 13勝2敗 ○白鵬(大関)-●朝青龍(横綱) |
67 | 2008/11 | 13勝2敗 ○白鵬(横綱)-●安馬(関脇) |
68 | 2009/01 | 14勝1敗 ○朝青龍(横綱)-●白鵬(横綱) |
69 | 2009/05 | 14勝1敗 ○日馬富士(大関)-●白鵬(横綱) |
70 | 2009/09 | 14勝1敗 ○朝青龍(横綱)-●白鵬(横綱) |
71 | 2010/11 | 14勝1敗 ○白鵬(横綱)-●豊ノ島(前9) |
★逆転優勝
2011年~
場所 | 結果 | |
72 | 2012/03 | 13勝2敗 ○白鵬(横綱)-●鶴竜(関脇) |
73 | 2012/05 | 12勝3敗 ○旭天鵬(前7)-●栃煌山(前4) |
74 | 2014/01 | 14勝1敗 ○白鵬(横綱)-●鶴竜(大関) |
75 | 2015/09 | 12勝3敗 ○鶴竜(横綱)-●照ノ富士(大関) |
76 | 2017/03 | 13勝2敗★ ○稀勢の里(横綱)-●照ノ富士(大関) |
77 | 2017/09 | 11勝4敗★ ○日馬富士(横綱)-●豪栄道(大関) |
78 | 2019/09 | 12勝3敗 ○御嶽海(関脇)-貴景勝●(関脇) |
★逆転優勝
スポンサーリンク
4人以上だった時の勝ち上がり表
1947年6月場所
優勝決定戦導入の場所から、早くも4人による優勝決定戦が行われました。実力通りに横綱・羽黒山の優勝。
1996年11月場所
幕内の優勝決定戦史上最多の5人が出場。5人をまず3人に絞り(曙はくじでシードを引きました)、それから3人で巴戦で決着をつけました。武蔵丸が連勝して優勝。
1997年3月場所
大混戦のこの場所も「終わってみれば貴乃花」
同部屋対戦
普段の本場所では見られない同部屋同士の対戦となったのは7番。
場所 | 勝ち | 負け | 部屋 |
1947年06月 | 大関 前田山 | 大関 東冨士 | 高砂 |
1949年05月 | 大関 増位山 | 前17 羽嶋山 | 出羽海 |
1989年07月 | 横綱 千代の富士 | 横綱 北勝海 | 九重 |
1994年03月 | 大関 貴ノ浪 | 前12 貴闘力 | 二子山 |
1995年11月 | 大関 若乃花 | 横綱 貴乃花 | 二子山 |
1996年01月 | 大関 貴ノ浪 | 横綱 貴乃花 | 二子山 |
1997年11月 | 大関 貴ノ浪 | 横綱 貴乃花 | 二子山 |
貴乃花と貴ノ浪が3番で最多。しかし、成績は貴ノ浪が3戦3勝に対して貴乃花は3戦3敗と対照的。
若乃花と貴乃花の兄弟対決は1995年11月場所に実現。その前の1993年7月場所で曙、貴ノ花、若ノ花の3人が同点で並んだ時にも対戦が期待されましたが、曙がふたりに連勝して優勝したため対戦はかないませんでした。
1956年1月場所の鏡里(時津風部屋)-鶴ヶ嶺(井筒部屋)の対戦は部屋こそ違いましたが同じ一門ということで、当時一門別総当たりの時代において本場所では当たることのない取組でした。
地位別勝敗
※最高位ではなく優勝決定戦進出時の地位
地位 | 成績 |
横綱 | 57勝30敗 |
大関 | 26勝29敗 |
関脇 | 9勝15敗 |
小結 | 1勝2敗 |
平幕 | 1勝18敗 |
さすがに勝ち越しているのは横綱だけ。
小結で優勝決定戦に進出したのは二人だけ。1勝は魁傑。2敗はいずれも朝汐(現・高砂親方)が喫したもの。
平幕力士は長い間、優勝決定戦で一番も勝つことができませんでした。2012年5月場所、史上初めて平幕同士の優勝決定戦になって旭天鵬が制しました。
力士別勝敗
力士 | 出場 | 勝敗 |
曙 | 7 | 7勝3敗 |
千代の富士 | 6 | 6勝0敗 |
白鵬 | 10 | 6勝4敗 |
貴乃花 | 10 | 6勝5敗 |
朝青龍 | 6 | 5勝1敗 |
大鵬 | 6 | 5勝2敗 |
貴ノ浪 | 4 | 4勝2敗 |
北勝海 | 5 | 4勝3敗 |
朝汐(横綱) | 2 | 3勝0敗 |
若乃花(初代) | 3 | 3勝1敗 |
輪島 | 4 | 3勝1敗 |
柏戸 | 3 | 3勝2敗 |
北の湖 | 8 | 3勝5敗 |
武蔵丸 | 7 | 3勝6敗 |
羽黒山 | 1 | 2勝0敗 |
増位山 | 2 | 2勝0敗 |
千代の山 | 2 | 2勝0敗 |
貴ノ花 | 2 | 2勝0敗 |
北の富士 | 3 | 2勝1敗 |
日馬富士 | 3 | 2勝1敗 |
照国 | 1 | 1勝0敗 |
鏡里 | 1 | 1勝0敗 |
北葉山 | 1 | 1勝0敗 |
清国 | 1 | 1勝0敗 |
長谷川 | 1 | 1勝0敗 |
琴桜 | 1 | 1勝0敗 |
琴風 | 1 | 1勝0敗 |
大乃国 | 1 | 1勝0敗 |
出島 | 1 | 1勝0敗 |
栃東 | 1 | 1勝0敗 |
旭天鵬 | 1 | 1勝0敗 |
稀勢の里 | 1 | 1勝0敗 |
前田山 | 1 | 1勝1敗 |
魁傑 | 2 | 1勝1敗 |
霧島 | 1 | 1勝1敗 |
千代大海 | 2 | 1勝1敗 |
玉の海 | 3 | 1勝2敗 |
旭富士 | 3 | 1勝2敗 |
鶴竜 | 3 | 1勝2敗 |
佐田の山 | 4 | 1勝3敗 |
小錦 | 2 | 1勝3敗 |
若乃花(3代目) | 4 | 1勝3敗 |
明武谷 | 2 | 0勝3敗 |
朝潮(大関) | 3 | 0勝3敗 |
東冨士 | 2 | 0勝2敗 |
若羽黒 | 1 | 0勝2敗 |
若三杉 | 2 | 0勝2敗 |
双羽黒 | 2 | 0勝2敗 |
貴闘力 | 1 | 0勝2敗 |
魁皇 | 2 | 0勝2敗 |
照ノ富士 | 2 | 0勝2敗 |
力道山 | 1 | 0勝1敗 |
羽嶋山 | 1 | 0勝1敗 |
吉葉山 | 1 | 0勝1敗 |
時津山 | 1 | 0勝1敗 |
大内山 | 1 | 0勝1敗 |
鶴ヶ嶺 | 1 | 0勝1敗 |
大晃 | 1 | 0勝1敗 |
琴ヶ浜 | 1 | 0勝1敗 |
栃錦 | 1 | 0勝1敗 |
藤ノ川 | 1 | 0勝1敗 |
前乃山 | 1 | 0勝1敗 |
旭国 | 1 | 0勝1敗 |
三重ノ海 | 1 | 0勝1敗 |
北勝力 | 1 | 0勝1敗 |
雅山 | 1 | 0勝1敗 |
琴欧州 | 1 | 0勝1敗 |
豊ノ島 | 1 | 0勝1敗 |
栃煌山 | 1 | 0勝1敗 |
豪栄道 | 1 | 0勝1敗 |
スポンサーリンク
関連記事
「大相撲」カテゴリーの記事
●大相撲ガイド:大相撲の基礎知識を解説します
●珍決まり手:めったに見られない珍しい決まり手の解説と出現頻度など
●大相撲観戦:国技館観戦記や国技館おみやげ情報など
●大相撲イベント:大相撲イベント等の記録。
●地方巡業:地方巡業の日程など
●予想番付:毎場所後に次の場所の幕内と十両の番付を予想してます。
●四股名:力士の四股名に関する話題あれこれ
●相撲女子
●三賞一覧
●関取一覧:昭和以降に関取として土俵にあがった力士の一覧です
■
..