【大相撲ガイド】お相撲さんってお給料いくらもらってるの? 力士の収入事情を解説
2019/01/12
横綱は毎月どのくらいお給料をもらっているんだろう。
幕下以下の力士が無給ってほんと?など、
お相撲さんのお給料のことについてざっくりと説明します。
2019年1月場所から、関取の月給ならびに幕下以下の場所手当が増額されました。
スポンサーリンク
力士の主な収入源
毎月、お給料をもらえるのは十両以上の関取だけ。幕下以下の力士は本場所ごとに手当と勝星等に応じた奨励金をもらえるだけです。
スポンサーリンク
給与
関取のみが毎月もらえ、地位ごとに金額が決まっています。
2019年1月場所に改定があり増額。2001年1月以来18年ぶりのベースアップとなりました。
地位 | 旧給与額 | 新給与額 | UP率 |
横綱 | 282万円 | 300万円 | 6.4 |
大関 | 234万7千円 | 250万円 | 6.5 |
関脇・小結 | 169万3千円 | 180万円 | 6.3 |
前頭 | 130万9千円 | 140万円 | 7.0 |
十両 | 103万6千円 | 110万円 | 6.2 |
賞与が年2回、9月と12月に月額1ヶ月分支給されます。
力士褒賞金(給金)
給与が地位に応じた固定給だとしたら、今までの働きに応じた成果給が褒賞金(給金)と呼ばれるものです。
勝ち越し点数などに応じて増えていき、途中で減ることはありません。
勝ち越し一点につき50銭ずつ加えられていきます。(実際の支給額は4000倍した2000円)
最初入門したときに3円(12000円)加算され、勝ち越しごとに金額は増えていきます。(幕下以下の場合は計算だけで、実際に支給されるのは関取以上になってから)
地位ごとに最低支給標準額が決まっていて、昇進した時に給金がその金額に達していない場合は差額が加算されます。
【最低支給標準額】
横綱 | 150円(60万円) |
大関 | 100円(40万円) |
幕内 | 60円(24万円) |
十両 | 40円(16万円) |
幕内優勝、幕内全勝優勝、金星のときには特別加算されます。
その場所一場所限りではなく、関取である間は場所ごとに貰い続けられます。
幕内優勝 | 30円(12万円) |
幕内全勝優勝 | 50円(20万円) |
金星 | 10円(4万円) |
給与は銀行振り込みですが、給金は現金で直接手渡しされます。
場所手当
幕下以下の力士養成員は、本場所ごとに場所手当が支給されます。
2019年1月場所から一律10%増額されました。
地位 | 旧支給額 | 新支給額 |
幕下 | 15万円 | 16万5千円 |
三段目 | 10万円 | 11万円 |
序二段 | 8万円 | 8万8千円 |
序ノ口 | 7万円 | 7万7千円 |
奨励金
幕下以下の力士養成員には、本場所の成績に応じて奨励金が支給されます。
勝星奨励金 | 勝越奨励金 | |
幕下 | 2,500円 | 6,000円 |
三段目 | 2,000円 | 4,500円 |
序二段 | 1,500円 | 3,500円 |
序ノ口 | 1,500円 | 3,500円 |
幕下で4勝3敗の場合、4勝×2,500円=10,000円、勝ち越し1点で6,000円。合計16,000円の奨励金が支給されます。
本場所特別手当
三役以上の力士に支給されます。11日間以上出場で全額、10日~6日間では3分の2、5日間以下では3分の1支給されます。全休の場合は支給されません。
横綱 | 20万円 |
大関 | 10万円 |
関脇・小結 | 5万円 |
出張手当
年3回の地方場所ごとに、35日分支給されます。
宿泊費 | 日当 | |
横綱 | 8,000円 | 3,000円 |
大関 | 7,500円 | 2,000円 |
関脇・小結 | 6,500円 | 1,600円 |
前頭 | 5,700円 | 1,400円 |
十両 | 5,300円 | 1,200円 |
東京本場所中は、力士補助金として関取以上一律25,000円が支給されます。
名誉賞
名誉賞は、横綱昇進時に100万円、大関昇進時に50万円が支給されます。大関再昇進時には支給されません。
優勝賞金
幕内 | 1,000万円 |
十両 | 200万円 |
幕下 | 50万円 |
三段目 | 30万円 |
序二段 | 20万円 |
序ノ口 | 10万円 |
三賞賞金
関脇以下の幕内力士で、場所中顕著な活躍をした力士に贈られます(最近、渋り気味…)
殊勲賞 | 200万円 |
敢闘賞 | 200万円 |
技能賞 | 200万円 |
懸賞金
幕内の取組に懸けられます。1本62,000円で、5,300円が協会の事務経費、26,700円が勝ち力士名義で協会が預かり、残り30,000円が熨斗袋に入れられて、勝ち名乗りの際に直接力士に手渡されます。
懸賞金に関しては内容が豊富なので、別記事を立てます。
「土俵には金が埋まっている」という言葉があるとおり、土俵で勝てば勝つだけ稼げるようになっていくので、稽古にも熱を帯びてきます。
まちがって土俵をスコップとかで掘り起こさないように!
スポンサーリンク
関連記事
「大相撲」カテゴリーの記事
●大相撲ガイド:大相撲の基礎知識を解説します
●珍決まり手:めったに見られない珍しい決まり手の解説と出現頻度など
●大相撲観戦:国技館観戦記や国技館おみやげ情報など
●大相撲イベント:大相撲イベント等の記録。
●地方巡業:地方巡業の日程など
●予想番付:毎場所後に次の場所の幕内と十両の番付を予想してます。
●四股名:力士の四股名に関する話題あれこれ
●相撲女子
●三賞一覧
●関取一覧:昭和以降に関取として土俵にあがった力士の一覧です
■
..