【大相撲記録】前頭筆頭で勝ち越して三役に上がれなかった力士
2018/02/28
2015年7月場所の番付が発表され、前場所西前頭筆頭で9勝6敗と勝ち越した栃ノ心が東前頭筆頭に回されただけで三役昇進を逃すという不運に見舞われました。
ちょうど三役に空きが無かったためなんですが……
【前場所(2015年5月場所)の成績】
東 | 西 | |
照ノ富士 12勝3敗 ↑ | 関脇 | 妙義龍 7勝8敗 ↓ |
栃煌山 8勝7敗 ↑ | 小結 | 逸ノ城 8勝7敗 ↑ |
宝富士 9勝6敗 ↑ | 前頭 | 栃ノ心 9勝6敗 ← |
関脇と小結は東西に各1人ずつ。照ノ富士が大関に昇進したため、関脇・小結陣にひとり空きがでました。
関脇には小結で勝ち越した栃煌山と逸ノ城が、東の小結には東前頭筆頭で勝ち越した宝富士がそれぞれ昇進。
残る西小結の座が、関脇で一点負け越しの妙義龍か、西前頭筆頭で勝ち越した栃ノ心かの争いになるわけです。
もうひとり小結の定員を増やして、両力士とも小結にするという選択肢も過去にはあったのですが、最近の番付編成の傾向では余程のことがないかぎり東西ひとりずつという姿勢が貫かれていて、今回もそうなりました。
【7月場所番付】
東 | 西 | |
栃煌山 | 関脇 | 逸ノ城 |
宝富士 | 小結 | 妙義龍 |
栃ノ心 | 前頭 | 佐田の海 |
結果、妙義龍が小結に残って、栃ノ心は西から東へと回っただけで三役復帰を逃すことになってしまいました。
今回の栃ノ心のような悲運にあった力士は過去にもいました。
前頭筆頭で勝ち越して三役に上がれなかった力士
※一場所15日制が定着した1949年5月場所以降。
★…9勝6敗。
その他はみな8勝7敗。
場所 | 力士 | 地位 | 成績 | 翌場所 |
1953年05月 | 若ノ花 | 東→東 | 8勝7敗 | 西小結 |
1955年03月 | 朝潮 | 東→東 | 10勝5敗 | 東小結 |
1959年03月 | 信夫山 | 東→東 | 7勝8敗 | 東前2 |
1959年05月 | 北の洋 | 西→東 | 5勝10敗 | 東前5 |
1960年07月 | 安念山 | 西→東 | 10勝5敗 | 西張関脇 |
1962年01月 | 小城ノ花 | 西→東 | 7勝8敗 | 東前2 |
1964年09月 | 明武谷 | 西→東 | 8勝7敗 | 東関脇 |
1968年05月 | 海乃山 | 東→東 | 9勝6敗 | 西小結 |
1969年09月 | 龍虎 | 東→東 | 3勝12敗 | 西前6 |
1970年01月 | 陸奥嵐 | 西→東 | 5勝10敗 | 西前4 |
1972年07月 | 豊山 | 西→東 | 10勝5敗 | 東小結 |
1973年05月 | 旭国 | 西→東 | 6勝9敗 | 西前3 |
1974年07月 | 旭国★ | 西→東 | 8勝7敗 | 西小結 |
1976年09月 | 青葉城 | 西→東 | 3勝12敗 | 東前8 |
1978年11月 | 蔵間 | 西→東 | 6勝9敗 | 東前5 |
1981年05月 | 蔵間 | 西→東 | 9勝6敗 | 東小結 |
1997年01月 | 土佐ノ海 | 西→東 | 9勝6敗 | 東小結 |
1998年11月 | 栃東 | 西→東 | 10勝5敗 | 西小結 |
1999年01月 | 魁皇 | 西→東 | 9勝6敗 | 西小結 |
1999年11月 | 玉春日 | 西→東 | 3勝12敗 | 東前8 |
2003年01月 | 土佐ノ海 | 西→東 | 8勝7敗 | 西小結 |
2003年11月 | 栃乃洋 | 西→東 | 8勝7敗 | 東小結 |
2007年11月 | 豊真将 | 西→東 | 3勝12敗 | 西前7 |
2011年11月 | 隠岐の海 | 西→東 | 7勝8敗 | 東前2 |
2015年07月 | 栃ノ心★ | 西→東 | 10勝5敗 | 東小結 |
旭国、蔵間、土佐ノ海が2回筆頭据え置きをくらっています。
9勝6敗と三点勝ち越しながら留め置かれたのが、旭国と栃ノ心。
東西制時代には、佐賀ノ花が3場所連続で前頭筆頭据え置きをくらいました。(1941年1月・西筆頭8勝7敗 → 1941年5月・西筆頭9勝6敗 → 1942年1月・東筆頭9勝6敗 → 1942年5月・東小結)
若ノ花
【1953年3月】
朝潮10勝5敗ー | 関脇 | 名寄岩4勝11敗↓ |
三根山11勝4敗― | 張出 | |
松登6勝9敗↓ | 小結 | 出羽錦8勝7敗ー |
若ノ花8勝7敗ー | 前1 | |
清水川11勝4敗↑ | 前2 |
朝潮
【1955年1月】
若ノ花7勝7敗1分― | 関脇 | 大内山11勝4敗― |
張出 | 松登8勝7敗― | |
信夫山8勝7敗→ | 小結 | 宮錦1勝14敗↓ |
朝潮8勝7敗― | 前1 | |
前2 | 大起10勝5敗↑ |
信夫山
【1959年1月】
時津山9勝6敗― | 関脇 | 松登3勝12敗↓ |
張出 | 玉乃海9勝6敗― | |
安念山4勝11敗↓ | 小結 | 北の洋7勝8敗↓ |
若前田10勝5敗↑ | 張出 | |
信夫山8勝7敗ー | 前1 | 若羽黒10勝5敗↑ |
前2 | 栃光9勝6敗↑ | |
前4 | 若秩父10勝5敗↑ |
北の洋
【1959年3月】
時津山3勝12敗↓ | 関脇 | 玉乃海4勝9敗2休↓ |
若前田7勝8敗↓ | 張出 | |
若羽黒10勝5敗↑ | 小結 | 若秩父2勝13敗↓ |
張出 | 栃光9勝6敗↑ | |
前1 | 北の洋8勝7敗← | |
前2 | 松登9勝6敗↑ |
翌場所は関脇が若羽黒と栃光、小結が松登と若前田。
安念山
【1960年5月】
北葉山7勝8敗↓ | 関脇 | 柏戸10勝5敗― |
栃光6勝9敗↓ | 小結 | 北の洋10勝5敗↑ |
前1 | 安念山8勝7敗← | |
前4 | 若三杉14勝1敗↑ | |
大鵬11勝4敗↑ | 前5 |
小城ノ花
【1961年11月】
冨士錦8勝7敗→ | 小結 | 岩風9勝6敗← |
出羽錦5勝10敗↓ | 張出 | 明武谷6勝9敗↓ |
開隆山9勝6敗↑ | 前1 | 小城ノ花8勝7敗← |
若三杉11勝4敗↑ | 前5 |
明武谷
【1964年7月】
沢光2勝13敗↓ | 小結 | 若浪5勝10敗↓ |
前1 | 明武谷8勝7敗← | |
前5 | 若見山11勝4敗↑ | |
前9 | 富士錦14勝1敗↑ |
海乃山
【1968年3月】
清国10勝5敗― | 関脇 | 前の山7勝8敗↓ |
麒麟児12勝3敗↑ | 小結 | 二子岳8勝7敗ー |
海乃山8勝7敗ー | 前1 | |
若浪13勝2敗↑ | 前8 |
前の山が平幕まで陥落。代わりに前頭8枚目で13勝2敗の成績で優勝した若浪が小結に。
龍虎
【1969年7月】
麒麟児8勝7敗ー | 小結 | 若二瀬3勝12敗↓ |
龍虎8勝7敗ー | 前1 | |
藤ノ川12勝3敗↑ | 前5 |
陸奥嵐
【1969年11月】
麒麟児11勝4敗― | 関脇 | 長谷川8勝7敗ー |
張出 | 前乃山8勝7敗ー | |
栃東8勝7敗ー | 小結 | 高見山8勝7敗ー |
前1 | 陸奥嵐8勝7敗← |
関脇小結陣全員勝ち越しで入る隙なし。
豊山
【1972年5月】
長谷川8勝7敗ー | 関脇 | 輪島12勝3敗― |
前の山7勝8敗↓ | 張出 | 三重ノ海9勝6敗― |
貴ノ花11勝4敗↑ | 小結 | 福の花6勝9敗↓ |
魁傑11勝4敗↑ | 張出 | |
金剛9勝6敗↑ | 前1 | 長浜8勝7敗← |
長浜は豊山に改名。
翌場所は史上初の関脇5人(輪島、貴ノ花、三重ノ海、魁傑、長谷川)の場所。
旭国
【1973年3月】
魁傑4勝11敗↓ | 関脇 | 高見山4勝11敗↓ |
大受10勝5敗↑ | 小結 | 三重ノ海10勝5敗↑ |
黒姫山8勝7敗↑ | 前1 | 旭国8勝7敗← |
羽黒岩9勝6敗↑ | 前3 |
旭国
【1974年5月】
魁傑8勝7敗― | 関脇 | 高見山8勝7敗― |
黒姫山9勝6敗↑ | 小結 | 長谷川4勝11敗↓ |
前1 | 旭国9勝6敗← | |
前3 | 豊山11勝4敗↑ | |
増位山12勝3敗↑ | 前4 |
青葉城
【1976年7月】
北瀬海3勝12敗↓ | 関脇 | 鷲羽山5勝10敗↓ |
荒勢6勝9敗↓ | 張出 | 三重ノ海10勝5敗↑ |
高見山5勝10敗↓ | 小結 | 魁傑5勝10敗↓ |
若三杉9勝6敗↑ | 前1 | 青葉城8勝7敗← |
前3 | 玉ノ富士9勝6敗↑ | |
前4 | 麒麟児11勝4敗↑ | |
若獅子11勝4敗↑ | 前6 |
関脇・三重ノ海が大関復帰。その他の関脇小結陣が平幕落ちということで総入れ替え。
翌場所は関脇に麒麟児と若三杉、小結に若獅子と玉ノ富士。
蔵間
【1978年9月】
増位山8勝7敗― | 関脇 | 富士桜5勝10敗↓ |
玉ノ富士8勝7敗↑ | 小結 | 琴風7勝8敗↓ |
前1 | 蔵間8勝7敗← | |
前3 | 播竜山10勝5敗↑ | |
前5 | 麒麟児12勝3敗↑ |
蔵間
【1981年3月】
隆の里10勝5敗― | 関脇 | 琴風9勝6敗― |
巨砲11勝4敗↑ | 小結 | 富士桜3勝12敗↓ |
朝汐8勝7敗↑ | 前1 | 蔵間8勝7敗← |
栃赤城10勝5敗↑ | 前2 |
土佐ノ海
【1996年11月】
貴闘力6勝9敗↓ | 関脇 | 魁皇11勝4敗― |
関脇 | 琴錦8勝7敗― | |
旭豊5勝10敗↓ | 小結 | 武双山8勝7敗← |
前1 | 土佐ノ海8勝7敗← | |
安芸乃島9勝6敗↑ | 前2 |
栃東
【1998年9月】
千代大海9勝6敗― | 関脇 | 貴闘力8勝7敗― |
武双山8勝7敗― | 小結 | 出島8勝7敗― |
前1 | 栃東8勝7敗← | |
琴乃若9勝6敗↑ | 前2 |
魁皇
【1998年11月】
千代大海10勝5敗― | 関脇 | 貴闘力5勝10敗↓ |
武双山9勝6敗↑ | 小結 | 出島9勝6敗― |
小結 | 琴乃若10勝5敗↑ | |
栃東10勝5敗↑ | 前1 | 魁皇8勝7敗← |
前12 | 琴錦14勝1敗↑ |
玉春日
【1999年9月】
魁皇9勝6敗― | 関脇 | 土佐ノ海7勝8敗↓ |
琴錦5勝10敗↓ | 小結 | 武双山8勝7敗 |
栃東10勝5敗↑ | 前1 | 玉春日8勝7敗← |
前3 | 安芸乃島11勝4敗↑ |
土佐ノ海
【2002年11月】
若の里7勝8敗↓ | 関脇 | 琴光喜8勝7敗― |
旭天鵬7勝8敗↓ | 小結 | 隆乃若11勝4敗↑ |
貴ノ浪10勝5敗↑ | 前1 | 土佐ノ海8勝7敗← |
栃乃洋
【2003年9月】
若の里11勝4敗― | 関脇 | 雅山4勝11敗↓ |
闘牙7勝8敗↓ | 小結 | 土佐ノ海7勝8敗↓ |
高見盛9勝6敗↑ | 前1 | 栃乃洋8勝7敗← |
旭天鵬10勝5敗↑ | 前2 | |
岩木山11勝4敗↑ | 前5 |
豊真将
【2007年9月】
安美錦10勝5敗― | 関脇 | 朝赤龍8勝7敗― |
稀勢の里6勝9敗↓ | 小結 | 安馬10勝5敗← |
前1 | 豊真将8勝7敗― | |
前3 | 琴奨菊10勝5敗↑ |
隠岐の海
【2011年9月】
琴奨菊12勝3敗↑ | 関脇 | 稀勢の里12勝3敗↑ |
鶴竜9勝6敗― | 関脇 | |
豊ノ島8勝7敗― | 小結 | 阿覧5勝10敗↓ |
豊真将10勝5敗↑ | 前1 | 隠岐の海8勝7敗← |
関連記事
「大相撲」カテゴリーの記事
●大相撲ガイド:大相撲の基礎知識を解説します
●珍決まり手:めったに見られない珍しい決まり手の解説と出現頻度など
●大相撲観戦:国技館観戦記や国技館おみやげ情報など
●大相撲イベント:大相撲イベント等の記録。
●地方巡業:地方巡業の日程など
●予想番付:毎場所後に次の場所の幕内と十両の番付を予想してます。
●四股名:力士の四股名に関する話題あれこれ
●相撲女子
●三賞一覧
●関取一覧:昭和以降に関取として土俵にあがった力士の一覧です
■
..